合戦に刀が使用された理由とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 合戦に刀が使用された理由の意味・解説 

合戦に刀が使用された理由

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:56 UTC 版)

日本刀」の記事における「合戦に刀が使用された理由」の解説

騎馬武者の武器として 太刀刀身大きく反っているため、馬上から斬りつけるのに適していた。 一騎討ちでも始め騎射による矢戦、矢が尽きたり接近した際は太刀使った馬上での打物戦、最後は馬を下りて太刀短刀を使う徒戦という流れだった。 平安時代から鎌倉時代等の戦では遠距離では和弓放ち近距離では弓を捨て太刀持ち替えて戦うことがあったとされる武士たちは、離れた場所では馬上から弓を射て接近戦になれば馬上で、または馬を下りて、敵を刀で斬りつけた。平安時代末期以降戦国時代にとってかわられるまでは太刀騎馬武者主力白兵武器だった。 南北朝期室町期戦国期除く)では、太刀大太刀長巻騎馬武者打物騎兵)のメインウェポンとして薙刀などの多彩な打物並んで使われた。 予備の武器としての価値 武器武人の蛮用により破損してしまうことが日常的にあり、予備武器が必要である。 薙刀を使う兵であっても、腕を使わず携行できる刀は予備として適していた。折れてと言い棒術で戦う方が乱戦ならない限りは 有利であるが、壊れた武器を使うか捨てて刀を使うは自身技量状況次第となる。 自衛用の武器としての価値 白兵戦専門とし長柄武器を持つ兵は一部であり、弓・鉄砲・石つぶてといった投射兵種荷駄黒鍬といった支援兵種などを運用する兵の方が多かった。これらの兵に持たせると手が塞がり仕事支障が出るため、携帯時に両手使える自衛用の武器として刀が使われた。これは現代の軍隊におけるPDWと同じ思想装備である。 長柄武器を使用しづらい状況での使用 刀は城内市街地屋内山林などの狭い場所では長槍薙刀より使い勝手良かった。刀が長槍薙刀よりも狭い場所での使い勝手良いことは鈴木眞哉肯定している。なお刀の他に手槍2m以下の短い)も多く使われたと考えられる幕末期京都では尊皇派佐幕派による市街戦発生したが、両者は3尺前後打刀の他に手槍使っていたことが記録として残っている(明保野亭事件)。この時期には市街地での追撃室内への突入物陰からの急襲、狭い路地での乱戦など、手槍使いにくい状況戦闘発生した例が多い。 火縄銃や弓矢や槍の補助として乱戦での護身用や追撃戦での使用や鉄砲隊と弓部隊による槍部隊への援護攻撃での使用 日本合戦は弓や鉄砲などといった遠戦から始まり統制取れている段階では長槍などで闘い乱戦になると手槍持ち変える捨て刀が使われることが多かった戦国時代一般的な合戦弓部隊による攻撃から始まり次に騎馬隊部隊による突撃その後乱戦になると刀による斬り合いという順番進んだ考えられている 合戦使用された刀の中には、峯などに相手の刀などによる切り込み傷のあるものが多い。たとえば、名物石田正宗には、大きな切り込み傷が多数存在し実戦使用されたことを窺わせている。 戦国時代になると刀は乱戦での護身用使われることが多くなったが、その他に追撃戦においても重い後置して刀のみで斬りつけるという用途使われた。秀吉朝鮮出兵では、日本側の兵器威力として鉄砲次に言及されるのが日本刀であるが、これは緒戦において朝鮮軍日本軍射撃混乱壊走してしまい、ただちに日本軍追撃戦移行したためと考えられる例えフロイスの「日本史」の小西軍についての記述、あるいは「懲毖録」)。 「雑兵物語」には経験の浅い足軽隊乱戦接近戦)での刀の扱い方説いた記述があり、「兜を狙うがいい、だが、お貸し刀がなまくらなら、手や足を狙うといい」とあるが、このくだりの背景は、もはや火縄銃使えないほど敵が接近している状況であり、この記述からうかがえるのは平安時代武者最後に行った洗練された徒戦ではなく非情な兵たちが乱戦で刀を振り回す様子だけである。実際のところ、刀しか武器持たない足軽描かれることは珍しく、彼らの主要武器お貸し、弓、火縄銃であり、刀は補助武器に過ぎなかったが、足軽などの歩兵たちにとってはどんな刀でも有効な武器であった。 「甲陽軍鑑」や「雑兵物語」は、軍勢相互の距離が詰まると、鉄砲や弓は前線譲って打物戦に移行すると記す。「雑兵物語」は、敵の間近まで迫ったら、鉄砲や弓は左右に分かれて勝負譲り自身刀を抜いての手足を狙って斬りつけるか、左右に分かれた場所から援護するか(「鑓脇」を固める)、どちらかを行うのが作法だったという。もし左右に散開出来なければ出来るだけ左に寄って、敵の右側から弓や鉄砲を撃つよう心がけたというが、これは、武器所持する武士たちにとって、右側はとっさの対応が効かない弱点であったからである。こうして・刀(打物)を主体とした打物戦が開始された。 敵将の首級を挙げる などの刀以外の武器では、戦場真っ只中迅速に首を切り落とすのは非常に困難であり、条件揃って剣術納めていない者には難易度が高い行為であるが、合戦では自らの功績を示すものは首級であったため重要であった実際に首を取る際には主に小脇差予備の刀)や腰刀(腰に差す短刀)が使われたようで、江戸時代前期書かれた「雑兵物語」には、大脇差は首の斬り取り向かないとある。首を取り合う時に打刀で戦う斬りあいも生じるため、間合いによっては打刀使われることもあった。 小太刀持ち替える際に隙が出来るため、打刀太刀そのまま首を取ることも行われていたようで、「大阪冬の陣屏風」で「鴫野今福の戦い」を描いた場面には、太刀首級挙げようと膝をついた武士が、横ら来た武士太刀で頭を斬りつけられる様子描かれている。

※この「合戦に刀が使用された理由」の解説は、「日本刀」の解説の一部です。
「合戦に刀が使用された理由」を含む「日本刀」の記事については、「日本刀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合戦に刀が使用された理由」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合戦に刀が使用された理由」の関連用語

1
2% |||||

合戦に刀が使用された理由のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合戦に刀が使用された理由のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS