大森実頼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/03 21:11 UTC 版)
|
|
---|---|
死没 | 文明15年(1483年)7月16日または文明18年(1486年)10月19日 |
墓所 | 乗光寺 |
官位 | 信濃権守 |
氏族 | 藤姓大森氏 |
父母 | 大森氏頼 |
兄弟 | 藤頼 |
子 | 定頼、顕隆(難波田顕隆)、泰頼 |
大森 実頼(おおもりさねより、生没年不詳)は、室町時代から戦国時代の武将。扇谷上杉家の家臣。大森氏当主。相模小田原城城主。
堀越公方足利政知と渋川義鏡の讒言によって室町幕府8代将軍足利義政から父・氏頼や三浦時高・千葉実胤と共に謀叛の疑いを受ける。これに憤って寛正5年(1464年)5月に隠退してしまうが、太田道灌の奔走と義政の慰留で復帰した。以後、道灌に従って長尾景春・豊島泰経・千葉孝胤らと戦うが、若くして没した。
固有名詞の分類
- 大森実頼のページへのリンク