大森好輝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大森好輝の意味・解説 

大森好輝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/06 14:42 UTC 版)

大森 好輝(おおもり よしてる、元和8年(1622年) - 貞享元年3月20日1684年5月4日))は、江戸時代前期の武士旗本。大森親好から数えて4代目当主。通称は猪之助、半七郎。増長改め好輝。徳川家光徳川家綱に仕えた。父は大森好長。母は加藤重正の娘。弟の三義は、加藤重正の養子となる(加藤重長)。妻は甲斐庄正述の娘。養子に大森勝長鳥居忠春二男、勝長の妻は大森好輝の娘でいわゆる婿養子)、忠長(松平乗久六男、病身のため実家へ戻る)がいる。6代目当主にあたる大森時長は、使番目付長崎奉行1732年-1734年)などを務めた。

生涯

大森家は、三河以来の家臣(三河武士)である。 大森好輝は、寛永11年(1634年)徳川家光に拝謁。寛永15年(1638年書院番、本多美作守組に御番入り。 正保3年(1646年)に遺跡を継承する。万治元年(1658年小日向および小石川築地の奉行を勤める。 寛文元年(1661年)8月徒歩頭。同年10月伝奏屋敷評定所修復の命をうけたまわる。同年12月布衣の着用を許される。寛文2年(1662年)京都で地震(寛文近江・若狭地震)があり、渡辺筑後守正と共に二条城大坂城ならびに駅路を巡視した。寛文3年(1663年)徳川家綱の日光社参に随行した。延宝3年(1675年留守居役。延宝5年(1677年)お勤めを辞し小普請入り。貞享元年(1684年)3月20日死去。享年63。江戸小石川小日向台町の清巌寺に葬られた。その後、清巌寺は代々大森家の葬地となった。葬地を知行地から江戸にかえて、日常的な生活基盤を江戸屋敷に移したと考えられる。[1]

なお、清巌寺は、好輝の母方の祖父加藤重正を開基とする。大正11年(1922年)、東京市都市計画道路拡張のため、市外西巣鴨町字庚申塚(現在の豊島区西巣鴨4丁目)に移転している。

脚注

  1. ^ 『入間市史 通史』. 入間市史編纂室. (平成6年8月31日) 

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大森好輝のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大森好輝」の関連用語

大森好輝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大森好輝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大森好輝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS