加藤重長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加藤重長の意味・解説 

加藤重長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/31 14:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

加藤 重長(かとう しげなが、寛永4年〈1627年〉 - 寛文8年7月30日1668年9月6日〉)は、江戸時代前期の武士旗本。通称は牛之助、助左衛門、勘助。大森好長の二男、大森三義。加藤重正の養子となった。母は加藤重正の娘。養子に茂雅(甲斐庄正親二男)がいる。徳川秀忠徳川家光に仕えた。

生涯

加藤重長三義は、加藤家遺跡を継ぎ、書院番をつとめた。明暦2年(1656年)6月21日、母方の祖父加藤重正のために、大森氏墓所に、京都紫野大徳寺202世春沢宗晃禅師の撰文による「一便宗見大居士碑」長四尺六寸巾二尺角の四面塔を建立した。大森好長が開基といわれる崇巖寺(現在は廃寺)の跡地には、くだんの四面塔の他、大森好長夫妻、加藤重正夫妻、加藤重長夫妻の戒名を刻した宝篋印塔六基が残る。「大森氏、加藤氏の宝篋印塔[1]」として入間市の市指定文化財史跡昭和47年(1972年)10月20日)に指定されている。また、入間市景観50選[2]にも選ばれている。

脚注

  1. ^ 大森氏・加藤氏の宝篋(ほうきょう)印塔(いんとう)”. 入間市役所公式ホームページ. 2020年5月27日閲覧。
  2. ^ 38.大森氏、加藤氏の宝篋印塔”. 入間市役所公式ホームページ. 2020年5月27日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  加藤重長のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤重長」の関連用語

加藤重長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤重長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加藤重長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS