大森勝長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大森勝長の意味・解説 

大森勝長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/13 09:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大森 勝長(おおもり かつなが、明暦2年(1656年) - 正徳2年2月26日1712年4月1日))は、江戸時代武士旗本。初名は元友。通称は忠六郎、彦大夫、八郎右衛門、半七郎。父は鳥居忠春鳥居成次二男)。母は安藤正珍の娘。大森好輝の養子になり、その娘を妻とした。徳川家綱に仕える。養子に大森時長土屋正敬三男)がいる。時長は、使番目付長崎奉行(1732年-1734年)など務めた。

生涯

延宝6年(1678年小姓組番士、小姓組青山信濃守組に番入りした。延宝8年(1680年蔵米300俵賜る。その後、大森好輝嫡子が早世したため、好輝の養子になった。貞享元年(1684年)大森の遺跡を継ぐ(先の蔵米300俵は返上)。貞享5年(1689年)9月、江戸城桐之間番を命じられるが、同年10月、小姓組への帰番を命じられた。元禄5年(1692年)小川町の拝領屋敷を木挽町丹羽遠江守屋敷との相対替えし、木挽町へ移ることになった。宝永2年(1705年甲斐国山梨郡八代郡の知行700石は上知され、替わりに駿河国富士郡大岩村、上中里村内に700石を賜った。正徳2年(1712年)2月26日死去。享年57。葬地は江戸小日向清巌寺である。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大森勝長のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大森勝長」の関連用語

大森勝長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大森勝長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大森勝長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS