土屋正敬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土屋正敬の意味・解説 

土屋正敬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/11 06:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

土屋 正敬(つちや まさたか、生年不詳 - 正徳2年6月13日1712年7月16日))は、江戸幕府旗本。通称は三郎兵衛、市之丞。甲斐庄正述の二男。土屋勝正の養子となった。母は徳川忠長の家臣・大河内金七郎の娘。子に正種(早世)、正慶、大森時長大森勝長の養子)。室は伏見御香宮神社神職三木安清の娘。

生涯

土屋正敬は、正保3年(1646年)土屋家遺跡を継ぎ、承応3年(1654年書院番となった。万治元年(1658年)、進物にかかる役につく。延宝2年(1674年徒組頭となり、300加増された。同年、布衣を許される。天和元年(1681年)目付。同年、真田信利の改易の際、上野国沼田にいき、城請取役を勤める。天和2年(1682年)上野国邑楽郡下野国梁田郡の2郡内に500加増される。天和3年(1683年駿府町奉行になり、蔵米300俵加増。元禄10年(1697年持筒頭。同年蔵米を改め、相模国鎌倉郡、下野国芳賀郡2郡のうち800石を加増とされた。合わせて知行1710石余となる。元禄11年(1698年盗賊追補のお役目につき、元禄12年(1699年)同役を辞する。宝永元年(1704年槍奉行。正徳2年(1712年)6月11日同役を辞し、同年6月13日死去。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  土屋正敬のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土屋正敬」の関連用語

土屋正敬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土屋正敬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土屋正敬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS