合戦の状況とは? わかりやすく解説

合戦の状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 04:57 UTC 版)

舎利寺の戦い」の記事における「合戦の状況」の解説

一時劣勢挽回し畿内をほぼ制圧した三好軍の残る敵は、河内高屋城拠る氏綱・遊佐連合軍であった7月21日三好軍は河内十七箇所榎並城集結し各隊高屋城を城撃をするため南下していった。 晴元三好方の主な武将 三好政長 三好政勝 三好長慶 香西元成 三好実休 安宅冬康 松浦興信 畠山尚誠 この行動察知した氏綱・遊佐連合軍戦闘準備整えて高屋城を立つと、正覚寺城を経て北上していった。 氏綱・遊佐連合軍 遊佐長教 細川頼貞四郎畠山政国 そして舎利寺周辺両軍遭遇激突した応仁の乱以降鉄砲伝来するまでの間の畿内最大といわれる舎利寺の戦い開始される。この時の戦闘の様子をは次のようにと記載されている。「爰に行合両方矢戦を止メ、相カヽリニ懸ル、三好ヨリ畠山総州松浦肥前守ノ手一番二進ミ、互ニヤリ合ノ数刻ノ戦ナリ両方ノ鑓数百本ノセリ合有近代無双ノ大ゼリナリ河内ノ衆三木午ノ助ヲ初トシテ究竟ノ兵四百人打死シケレバ、忽敗北シテ落行ケル四国衆モ篠原雅楽助安宅左京亮初テ五十余人打レニケル。今日合戦松浦衆ト畠山総州衆ノ惣勝也トゾアツカイケル」(『足利季世紀』)。矢戦から始まって総懸かり移り畠山尚誠松浦興信の手勢が一番に進み数時間合わせ大合戦であったが、遊佐軍は400人が討ち死にし敗走、ただ四国勢50名以上が討ち取られ、この日の戦は松浦勢と畠山尚誠の手であったとある。 また「両方二千人計討死」(『二条寺主家記抜粋』)との記載があり、舎利寺の戦い戦死者最終的に二千人前後に上ったではないか思われる。 この舎利寺の戦い三好長慶軍事力才覚畿内知れ渡った

※この「合戦の状況」の解説は、「舎利寺の戦い」の解説の一部です。
「合戦の状況」を含む「舎利寺の戦い」の記事については、「舎利寺の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合戦の状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合戦の状況」の関連用語

合戦の状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合戦の状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの舎利寺の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS