他国衆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > 国衆 > 他国衆の意味・解説 

他国衆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/15 22:40 UTC 版)

他国衆とは、戦国大名大名領国において、大名家の本拠がある本国以外に領地を認められている家臣のこと。あるいは、戦国大名が直轄支配する本国以外の勢力地である他国の国衆(国人)のこと。先方衆、国衆とも。

戦国大名は積極的に国外経略を行い拡大領国を形成していくが、征服された在地領主(国衆)のうち大名家に臣従したものは直臣として家臣団に加えられた。他国衆は本国に知行地を持ち大名家の家中を構成する譜代家臣とは異なる存在であり、他国衆は本国に知行地をもつ有力他国衆から、知行地が少なく有力家臣の同心衆を構成する小規模なものまで性格が異なるが、他国衆の知行地は領国拡大過程において他国との最前線にあたるため、他国衆の扱いは重要視されていた。

他国衆が大名家に従属するケースは様々で、調略により積極的に臣従するケースや合戦の末に降伏して臣従したケース、あるいは旧領回復のため大名家に臣従するケースなど様々であるが、出仕の際には取次役を通じて知行安堵などの起請文を交わし、本国へ妻子などを人質に出す手続きが取られる。

一般的に他国衆はそれぞれの地域名を冠して「~衆」と呼称されることが多い。「他国衆」は相模国後北条氏などにおいて用いられており、甲斐国武田氏では「先方衆」と呼ばれている。

関連項目





他国衆と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「他国衆」の関連用語

他国衆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他国衆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの他国衆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS