「油井領」「由井衆」と浄福寺城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「油井領」「由井衆」と浄福寺城の意味・解説 

「油井領」「由井衆」と浄福寺城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 04:05 UTC 版)

浄福寺城」の記事における「「油井領」「由井衆」と浄福寺城」の解説

永禄2年1559年)に後北条氏にて作成されとされる小田原衆所領役帳』には支城領ごとに家臣名と役高記されているが、そのうちの「他国衆」の中に油井領」と呼ばれている地域記載がある。また、北条氏照発給した文書に「由井衆」「由井領」と記されたものがあり、前者は元々旧大石氏家臣であった者に宛てて出され書状であるため、「油井領」「由井領」は旧大石氏あるいは氏照の支配地域であり、「由井衆」は旧大石氏家臣を含む氏照の家臣団であった推定される。つまり、旧大石氏関わりの深い地域油井城・由井城称すべき後北条氏支城存在していたことになる(ただし、『小田原衆所領役帳作成段階大石氏は公式には「他国衆」に属す従属国衆で、氏照はその養子として家督継いだ扱い)。 これについて、齋藤慎一同地に関する古文書浄福寺城遺構に関する分析から、従来大石氏に関する伝承否定して浄福寺城こそが後の「由井領」の由来ともなった大石氏本拠である由井城(ゆいじょう)であり、大石氏継承した北条氏照当初はここを本拠としており、永禄6年1563年)から10年1567年)頃に初め滝山城築いて本城移したとする説を提示している。

※この「「油井領」「由井衆」と浄福寺城」の解説は、「浄福寺城」の解説の一部です。
「「油井領」「由井衆」と浄福寺城」を含む「浄福寺城」の記事については、「浄福寺城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「油井領」「由井衆」と浄福寺城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「油井領」「由井衆」と浄福寺城」の関連用語

1
34% |||||

「油井領」「由井衆」と浄福寺城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「油井領」「由井衆」と浄福寺城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浄福寺城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS