合戦の背景と概要とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 合戦の背景と概要の意味・解説 

合戦の背景と概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/15 05:40 UTC 版)

第九飫肥役」の記事における「合戦の背景と概要」の解説

詳細は「飫肥城」を参照 文明16年1484年)、日向中北部支配する伊東氏飫肥新納忠続対立していた櫛間島津久逸結んで飫肥出兵。翌文明17年1485年)には16,000といわれる大軍を以て飫肥城包囲した。ところがこの包囲最中伊東祐堯陣没続けて祐堯の子伊東祐国までもが飫肥城救援に来た島津軍との戦いで戦死したため伊東軍は撤退余儀なくされ、伊東氏による飫肥攻略失敗に終わることとなった第一第二飫肥役)。 天文5年1536年)に伊東義祐伊東家当主となると島津豊州家島津忠広伊東氏反乱起こした長倉祐省支援したことや前述の祐国の遺恨などもあって、飫肥領する豊州家激しく衝突幾度となく飫肥城攻略目指し1562年一度攻略成功する半年程で奪還されるなど一進一退の攻防続いていた(第三~八飫肥役)。 永禄11年1568年1月9日九回目の戦いで城の攻略目指す義祐は総勢2万号する大軍率いて佐土原城出陣。同11日鬼ヶ城諸軍集結させ、13日に篠ヶ嶺に着陣した。義祐は伊東祐基を総大将とし伊東祐梁に3800を与えて新山に、落合兼置木脇祐守に11000を与え小越の南に、長倉祐並、川崎主税助に3200を与え乱橛ヵ尾に布陣させ、更に2600遊軍として太腹嶺、新山小俵などに配置して飫肥城包囲した。(また『日向纂記』では残った400番兵として篠ヶ嶺に置いたとある) 一方島津側でも北郷時久率い6000あまりの軍勢後詰として飫肥西方にある飫肥城支城酒谷城に入っていた。

※この「合戦の背景と概要」の解説は、「第九飫肥役」の解説の一部です。
「合戦の背景と概要」を含む「第九飫肥役」の記事については、「第九飫肥役」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合戦の背景と概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合戦の背景と概要」の関連用語

合戦の背景と概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合戦の背景と概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第九飫肥役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS