落合兼置とは? わかりやすく解説

落合兼置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 00:53 UTC 版)

 
落合兼置
時代 戦国時代
生誕 天文4年(1535年
死没 元亀3年(1572年
別名 通称:源左衛門
主君 伊東義祐
テンプレートを表示

落合 兼置(おちあい かねおき)は、戦国時代武将日向伊東氏の家臣。

生涯

天文4年(1535年)、誕生。落合氏伊東氏庶流。伊東氏祐が日向国に下向する際、付き従い被官化した家系にあたる。

伊東家中においては「山東惣奉行」という独自の役職で特筆され、家老(御感状連判人数)とは区別されていた事が分かるが、具体的な職掌は不明。島津氏側の史料には「日向惣奉行」として名が残る。また、大将としての活躍も多く、特に永禄6年(1563年)の目井古城の戦いでは、島津豊州家を相手に寡兵で良く持ちこたえ島津軍を放逐し、勲功第一と賞された。

元亀3年(1572年)、木崎原の戦いで敗北を喫した伊東軍の殿を務め、戦死した。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「落合兼置」の関連用語

落合兼置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



落合兼置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの落合兼置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS