飫肥役とは? わかりやすく解説

飫肥役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 00:37 UTC 版)

伊東義祐」の記事における「飫肥役」の解説

義祐は、飫肥領する島津豊州家日向南部権益めぐって争い長い一進一退の攻防繰り返した永禄3年1560年)、豊州家島津宗家を介して幕府に飫肥役の調停依頼6月足利義輝より和睦命令出されるが、義祐はこれに従わなかった。そのため、9月4日幕府政所執事である伊勢貞孝日向国下向した。その際、義祐は貞孝へ飫肥侵攻正当性を示すべく、6代当主伊東祐堯足利義政より賜ったという「日薩隅三ヶ国の輩は伊東家人たるべし、但し島津渋谷はこれを除く」という内容御教書提示する。これを見た貞孝は、当時幕府用いない言葉遣い散見され偽書疑いが強いと断じたものの、確証までは得られなかった為に止むを得ず飫肥幕府直轄領定めて不可侵領地とした。しかし、義祐はこれを歯牙にも掛けず、翌永禄4年1561年4月には七度目の飫肥侵攻開始した同年12月豊州家圧迫し交渉により飫肥一部割譲させると、永禄5年1562年5月には完全なる領有成功する。しかし、同年9月豊州家攻められると、ほんの4か月撤退することとなった。 そして永禄11年1568年1月9日、義祐自ら総勢2万号する大軍率いて飫肥城攻撃島津忠親が守る飫肥城を約五ヶ月間にわたり包囲し、また援軍として出陣した北郷時久の軍を小越の戦いにおいて撃破第九飫肥役)。この大敗受けて同年5月島津貴久は義祐との和睦決定したその結果大隅国肝付氏豊州家領土分け合う形で永禄12年1569年)に飫肥知行。こうして島津氏政治的に圧倒し日向国内に48支城構えた義祐は、伊東氏最盛期築き上げたのである伊東四十八城)。 勢い盛んな義祐は次第奢侈京風文化溺れるようになり、本拠である佐土原(現宮崎県宮崎市佐土原町)は「九州小京都」とまで呼ばれるほど発展していくが、義祐の武将として覇気失われていった

※この「飫肥役」の解説は、「伊東義祐」の解説の一部です。
「飫肥役」を含む「伊東義祐」の記事については、「伊東義祐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「飫肥役」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飫肥役」の関連用語

飫肥役のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飫肥役のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊東義祐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS