飢饉後の新庄藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 21:27 UTC 版)
新庄藩は、天明8年(1788年)の「御巡検様御廻国御案内之帳」や寛政8年(1796年)に出された倹約令に、宝暦の飢饉によって領内の人口が減少したため、働き手がいなくなった田畑が荒れて、納められる年貢も激減したことが記されている。藩では正徳2年(1712年)に高直しをして総石高を2万石ほど増やし、この際つくられた郷帳は「正徳郷帳」と呼ばれたが、宝暦の飢饉後はこの郷帳も変更を余儀なくされた。年貢収入は9万俵から12万俵ほどだったのが、4万俵台にまで落ち込み、その後も10万俵まで達することはほとんどなかった。天明3年(1783年)の年貢収納高は例年の約半分の5万俵で、この時は宝暦の飢饉と同じく「飯米計(ばかり)」の給付となった。 「東北一の山車祭り」とうたわれる新庄山車祭りは、宝暦の大飢饉の餓死者を供養し、豊作を祈願するために、翌宝暦6年に藩主の戸沢正諶が始めさせた祭りと伝えられている。 多くの餓死者を埋めたとされる角沢街道脇には、餓死者を弔う丸仏が祀られている。これは天明の飢饉の犠牲者を併せて弔うために文化13年(1816年)に建立されたもので、丸仏のそばに建つ碑には「餓死聖靈位 明和六年庚寅七月十六日 松本村有志」と刻まれている。下金沢町にある接引寺の山門脇に立つ「まかどの地蔵」は餓死者を供養するため建立されたものと伝えられ、春秋の彼岸に寺参りする人々がこの地蔵にぼた餅を食べさせる風習が今に残っている。 藩の中老・北条六右衛門が飢饉対策のために実施した「囲籾の制」は、平年作の年に毎年1戸当たり籾7升ずつを拠出させて村の郷蔵に蓄えさせるという制度で、平年はこの備籾は村の困窮者に低利で貸し与えられた。この非常時のための備蓄制度は、幕末まで続けられた。
※この「飢饉後の新庄藩」の解説は、「宝暦の飢饉」の解説の一部です。
「飢饉後の新庄藩」を含む「宝暦の飢饉」の記事については、「宝暦の飢饉」の概要を参照ください。
- 飢饉後の新庄藩のページへのリンク