戸次延常とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戸次延常の意味・解説 

戸次延常

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/24 04:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

戸次 延常(べっき のぶつね、生没年不詳)は、安土桃山時代の人物。豊後国大友氏の家臣。戸次氏嫡流当主で戸次統常(統連)の次男として生まれ後嗣に当たる。幼名は亀松。

大友義統の嫡男・能述からの偏諱を受け、名を述常とし更に能述が義延に改名すると偏諱を受け延常に改めた。先代当主・統常と吉弘鎮信の娘との子である立花兵庫助室や吉弘弥兵衛との関係は不明。

幼年のため、立花山城立花宗茂の元に託されたと云う。 十時氏嫡家で十時惟忠の孫である十時惟益が誕生した際に延常の幼名「亀」の一字を拝領する。天正14年(1586年)に先代当主統常が戦死して以降に戸次氏当主となる。同16年(1588年1月15日に十時惟益に緒方庄軸丸屋敷[1]5貫の朱印状を亀松の名義で与える。

その後、延常は早死し、加えて大友氏も文禄2年(1593年)に改易されたために、十時氏嫡家は立花宗茂に仕官した。

参考文献

  • 『柳川歴史資料集成第二集 柳河藩享保八年藩士系図・上』 柳川市史編集委員会編・福岡県柳川市 1996年平成8年)発行
    • 吉弘善兵衛系図
  • 『柳川歴史資料集成第二集 柳河藩享保八年藩士系図・下』 柳川市史編集委員会編・福岡県柳川市 1997年(平成9年)3月発行
    • 十時輿左衛門系図
    • 立花八次郎系図

脚注

  1. ^ 大分県大野郡軸丸村、現在の豊後大野市緒方町軸丸



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸次延常」の関連用語

戸次延常のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸次延常のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸次延常 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS