覚林房とは? わかりやすく解説

覚林房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/02 03:34 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
覚林房
所在地 山梨県南巨摩郡身延町身延3510
位置 北緯35度22分46.0秒
東経138度25分36.1秒
座標: 北緯35度22分46.0秒 東経138度25分36.1秒
宗派 日蓮宗
創建年 1499年(明応8年)
開基 日朝
正式名 行学院覚林房
別称 覚林坊 覚林精舎
文化財 本堂 日朝堂(旧朝師堂)
日朝御廟 日朝座像
本阿弥光悦筆瑞門扁額
夢窓疎石作庭園及び心地池(町指定文化財
地図
法人番号 5090005005782
テンプレートを表示

覚林房(かくりんぼう)は、山梨県身延町にある日蓮宗の総本山、身延山久遠寺塔頭寺院にして宿坊。身延町名産のゆばを使った懐石料理で名高い。境内の日本庭園と心地池は夢窓疎石の作で身延町指定文化財。又、瑞門(山門)に掲げられている「行学院」の扁額本阿弥光悦の筆による。通師法縁。

概要

身延山中興の祖にして久遠寺11世の法主であった日朝が開基隠棲した塔頭寺院。身延山興隆に心血を注ぐあまり失明した日朝が信仰の力でこれを克服し、後世、法華経を信仰する人が眼病で苦しんでいたら守護して平癒させると言う誓願を立てたことから、「目の神様」、「学業の神様」の寺としても知られている。

境内には本堂とは別に日朝堂(旧称は朝師堂)が建ち、堂内には徳川将軍家の寄進による天井彫りがある。また、日朝の墓を御堂で覆った御廟が隣接している。

近年はゆばと旬の食材を使った予約制の懐石料理「湯葉御膳」が人気で、宿泊以外に食事目的で訪れる観光客も多い。又、第42世の現住職はひぐち日誠名義で、ヤマケイ出版から本も出している作家でもある。

文化財

町指定有形文化財
  • 夢窓疎石作庭園及び心地池 - 1702年元禄15年)完成

伽藍

  • 瑞門
  • 本堂
  • 日朝堂
  • 日朝御廟

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「覚林房」の関連用語

覚林房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



覚林房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの覚林房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS