御深井焼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > > 御深井焼の意味・解説 

おふけ‐やき【井焼】

読み方:おふけやき

尾張徳川家御庭焼き窯場名古屋城御深井丸にあったところからの名。


御深井焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 10:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

御深井焼(おふけいやき)とは、主として17世紀後半から18世紀にかけて盛行した灰釉英語版長石を加えて透明度を高めたを施すとともに摺絵や型打ち(素地を型にはめて成形する技法)や貼付文などを用いた[1]陶器類の呼称である。

白泥銹絵染付大根文茶碗 19世紀前期 江戸時代

概要

通常は江戸時代の美濃焼に属するものをいう。ただし、伝統的に「御深井」と呼称されるもののなかには灰釉と区別がつかないものもある。本来は、万治3年(1660年)に名古屋城内の御深井丸でそのような釉を施した陶器が焼かれ、それを「御深井焼」と呼んだ[2]のが由来であるが、そういった狭義の御深井焼に似た長石を加えた灰釉を施し型打ちをしたり摺絵などを施文した焼き物一般にまで呼称としてひろがり、定着している。

長石を配合した灰釉を施した陶器は、江戸時代初頭から前半の元屋敷窯、窯ヶ根窯、清安寺窯でも焼かれていた[3]が本格的に普及したのは、17世紀後半であり、研究者によっては、このような江戸時代初頭から前半の御深井風の製品を「美濃青磁」と呼ぶものの、大川東窯(瑞浪市)や弥七田窯(可児市)で「青磁」が焼かれており[4]紛らわしいことから呼称が定着していない。

器形としては、皿(菊皿などそのほか菱形、方形、柏葉状、五角形、六角形など)やなどで型打ちや摺絵を施したもの、向付、丸などで摺絵をほどこしたもの、水指花瓶香炉[5]などがあげられる。しばしば釉薬が溜まる箇所はガラス質で透明な緑色に見えることがある。

17世紀後半の皿は、胎土が黄白色の陶器質で三個の円錐ピンを用いて焼いているため、見込み部分に目痕(円錐ピンの痕跡)がみられる[6]が、18世紀前半の皿は胎土が炻器質で重ね焼き焼成をしているためそのような目痕はみられない。

脚注

  1. ^ 瀬戸埋文2003,p.76
  2. ^ 田口1985,p.82
  3. ^ ibid.,p.83
  4. ^ loc.cit.
  5. ^ ibid.,p.71、土岐市美濃陶磁歴史館リーフレット等
  6. ^ ibid.,p.80

参考文献

  • 田口昭二『美濃焼』,考古学ライブラリー17,ニューサイエンス社,1985年
  • 『江戸時代の美濃窯』(財)瀬戸市埋蔵文化財センター,2003年

外部リンク




御深井焼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御深井焼」の関連用語

御深井焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御深井焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
陶芸三昧陶芸三昧
Copyright 2025 TOUGEIZANMAI All rights reserved.
陶芸三昧陶芸用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御深井焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS