津軽焼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > > 津軽焼の意味・解説 

つがる‐やき【津軽焼】

読み方:つがるやき

弘前市付近から産する茶器雑器などの陶器文化年間(1804〜1818)に始まる。悪戸焼(あくどやき)。


津軽焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 20:54 UTC 版)

津軽焼(つがるやき)は、青森県弘前市で焼かれる陶器

津軽焼の源流は、津軽藩四代藩主信政によって集められた陶工たちが焼いた平清水焼・大沢焼・下川原焼・悪土焼である[1]1691年(元禄4年)に平清水三右衛門、瀬戸助、久兵衛らによって築窯され[2][3]、20年以上にわたって藩の用度品を焼いたのが始まりという[2]明治時代に入ると鉄道の開通によって流入した他県の焼物に押され[1]大正時代には一時断絶する[1]。現在の津軽焼きは昭和時代に入って再興したものである[1]

現代の津軽焼は、釉薬に黒天目釉やりんご木灰からできる「りんご釉」を使い[1]、素朴な色合いが特徴である[1]

小村雪岱画。上から津軽焼の鳩笛三春駒さるぼぼ(1927年)

脚注

  1. ^ a b c d e f 青森県の伝統工芸品(津軽焼)”. 青森県庁ホームページ. 2022年7月12日閲覧。
  2. ^ a b 伝統工芸の詳細 - 弘前市”. www.city.hirosaki.aomori.jp. 2022年7月12日閲覧。
  3. ^ 津軽千代造窯 | 青森県弘前市 津軽焼”. 津軽千代造窯. 2022年7月12日閲覧。



津軽焼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津軽焼」の関連用語

津軽焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津軽焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津軽焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS