神・農とは? わかりやすく解説

しんのう【神農】

読み方:しんのう

中国古代神上の帝王三皇の一。人身牛首農耕神と医薬神性格をもち、百草性質調べるためにみずからなめたと伝えられる日本でも医者商人信仰の対象となった炎帝神農氏


しんのう 【神農】

中国古伝上の帝王三皇の一。五行の火の徳をもってとなったので炎帝ともいう。牛首人身で鍬などの農具発明し五穀をまいて農業教えたという。また百草をなめて薬草見分け医薬の道を開いたともする。神農が見分けた薬草記した伝えるものに『神農本草経』があるが、原本失われており、現在の四八年頃陶弘景増補編集したものと伝えている。漢方医冬至の日に神農を祀り神農祭を行うが、大阪少彦名神社の祭が有名。

神農

読み方:しんのう

  1. 親分。〔露天商人語
  2. 親分のこと。〔露店

分類 露天商露天商人語

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

神農

読み方
神農かの
神農かみの
神農かみのう
神農かんの
神農かんのう
神農こうのう
神農しんのう
神農じんの
神農じんのう

神農

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 10:17 UTC 版)

神農
神農

神農(しんのう)、炎帝神農(えんていしんのう)は、古代中国の伝承に登場する三皇五帝の一人。人々に医療と農耕の術を教えたという。神農大帝と尊称されていて、医薬と農業を司るとされている。薬王大帝(やくおうたいてい)、五穀仙帝(ごこくせんてい)とも。

概要

神農は医療農耕の知識を古代の人々に広めた存在であると伝承されており、その名は最古の本草書『神農本草経』(しんのうほんぞうきょう)の書名にも冠され残されている。

伝説によると神農は、木材をつかって農具をつくり、土地を耕作して五穀の種をまき、農耕をすることを人々に伝えた。また、薬となる植物の効用を知らせたとされる。そのために薬草と毒草を見極めようと神農はまず赤い(赭鞭)で百草(たくさんの植物)を払い、それを嘗めて薬効や毒性の有無を検証した。神農の体は頭部と四肢を除き玲瓏透明で、内臓が外からはっきりと見えたという。もし毒があれば内臓が黒くなるので、そこから毒が影響を与える部位を見極めたという。その後、あまりに多くの毒草を服用したために、体に毒素が溜まってしまい、最終的には罌子(ケシ)を服用したとき亡くなったという[1][2][3]四川省に伝わる民間伝承では「断腸草」という草を嘗めたのが最後で、腸がちぎれて死んだともされる[1]

淮南子』に、「古代の人は、(手当たり次第に)野草、水、木の実、ドブガイタニシなど貝類を摂ったので、時に病気になったり毒に当ったりと多く苦しめられた。このため神農は、民衆に五穀を栽培することや適切な土地を判断すること(農耕)。あらゆる植物を吟味して民衆に食用と毒草の違い、飲用水の可否(医療)を教え、民衆に知識を広めた。まさにこのとき多くの植物をたべたので神農は1日に70回も中毒した」とある[4]

本草学の始祖であるという伝説的な存在であることから、本草学の書物には「神農」という名を含んだ書名の存在したことが見られるが、その古い時代のものの多くは散逸して残存しているものは少ない。

周易』繋辞伝下に、「伏羲が没すると神農が治めた。神農は木を加工して農具を作り、農具のメリットを民衆に教え広めた。これは「益」という卦を参考にしたのだろう。また神農は昼に市場を開き、民衆を呼びよせた。市場ではあらゆる商品が集まり、人々が交易して帰ると、それぞれは望む物を手に入れていた。これは「噬嗑(ぜいごう)」という卦を参考にしたのだろう」とある[5]

神農の時代に物々交換などの交易をする市場や店がはじめて出来た、とする伝説も『潜夫論』にあり[1]、『十八史略』などでも「人をして日中に市をなさしめ交易して退く」とある。

代に五行説が流行するとともに南の方角を示す炎帝と神農とが同一視されるようになり、古代中国の帝として歴史書などに記されている[6][注 1][8]

炎帝神農氏

神農は初代炎帝ともされる。初代炎帝は、古代中国の王で、姓は姜。120歳まで生き、長沙に葬られたといわれている。もしくは陳に置いていた都を魯に移し、140年間在位したとも伝えられている[9]。『帝王世紀』には五弦の琴を発明し、また伏羲の作った八卦を2段に重ね、さらに研究して8x8の六十四の卦を作ったとある[6]。神農の末裔たち炎帝神農氏は黄帝との衝突ののち合併・融合した。この子孫が後の漢族とみなされている。西晋代に至ると西周以前に漢水流域に居住していた農耕部族の歴山氏と同一視されるようになった。

伝説では炎帝黄帝は異母兄弟であり、『国語』には、炎帝は少典氏が娶った有蟜氏の子で、共に関中を流れる姜水で生まれた炎帝が姜姓を、姫水で生まれた黄帝が姫姓を名乗った[10]とある。また『帝王世紀』には、神農は、母が華陽に遊覧の際、龍の首が現れ、感応して妊娠し姜水で産まれ、体は人間だが頭は牛の姿であった。火の徳(木の次は火であること、南方に在位すること、夏を治めること)を持っていたので炎帝とも呼ぶ。とある[6]

神農の子孫

炎帝神農氏は8代、都を陳(ちん)に置き、530年間(『十八史略』では520年間)続き、炎帝の号を7代にわたって使用したと伝えられている。その後、黄帝の治世がつづいたということになっている。

  『帝王世紀』 史記』三皇本紀 十八史略
1 神農 神農 神農
2 帝臨魁 帝臨魁 帝承
3 帝承 帝承 帝臨
4 帝明 帝明 帝則
5 帝直 帝直 帝百
6 帝来 帝嫠 帝来
7 帝哀 帝哀 帝襄
8 帝楡罔 帝楡罔 帝楡

神話伝説に登場する神のなかにも、炎帝神農氏の子孫・末裔であると語られる存在が多くいる。

中国国民党の政治家で中国古代史に深い造詣があった呉国楨(1903 - 1984年)は、その論文の中で炎帝の「炎」と、彼の伝えたと信じられている焼畑農業の炎との関係を論じている[11]

信仰

医薬の祖である点から、漢方薬業者や医療従事者などに広く信仰されている。

日本

神農

また、日本で神農は「神農皇帝」の名称で、香具師てき屋業界では守護神・まもり本尊として崇敬されている。これは神農の時代に物々交換などの交易をする市場がはじめられたこと、また神農の子孫であるとされる融通王が日本ではじめての露天商であるという伝説などが理由であるとされてきた[12]。儀式では祭壇中央に掛け軸が祀られるほか、博徒の「任侠道」に相当するモラルを「神農道」と称している。

脚注

注釈

  1. ^ 学者間でも多くの議論がなされて、2004年に開かれた中国の学会では、同一で一応の合意を見たようである。[7]

出典

  1. ^ a b c 袁珂 著、鈴木博 訳『中国の神話伝説』上、青土社、1993年 175-183頁
  2. ^ 増田福太郎 『台湾の宗教 -農村を中心とする宗教研究-』 養賢堂 1939年 40-41頁
  3. ^ 陶 恵寧「中国から到来した神農氏(連載4)」(PDF)『本草つうしん』第28号、本草薬膳学院、2010年6月30日。オリジナルの2013年1月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20130118223919/honzou.jp/04/pdf/28g/28g8.pdf2013年5月13日閲覧 
  4. ^ 淮南子・脩務訓 「古者、民茹草飲水、采樹木之實、食蠃蠬之肉。時多疾病毒傷之害、於是神農乃始教民播種五穀、相土地宜、燥濕肥墝高下、嘗百草之滋味、水泉之甘苦、令民知所辟就。當此之時、一日而遇七十毒」
  5. ^ 周易・繋辞伝下 庖犧氏没,神農氏作。斲木爲耜,揉木爲耒,耒耨之利。以教天下,蓋取諸益。日中爲市,致天下之民,聚天下之貨,交易而退,各得其所,蓋取諸噬嗑。
  6. ^ a b c 帝王世紀
  7. ^ Yang Dongchen 楊東晨, in Yan Di Wen Hua 炎帝文化, 15.
  8. ^ Wikipedia英語版 en:Yan Emperor
  9. ^ 小曽戸洋『新版 漢方の歴史――中国・日本の伝統医学――』大修館書店〈あじあブックス076〉(原著2018年10月1日)、41頁。ISBN 9784469233162 
  10. ^ 國語
  11. ^ Wu, K. C. (1982). The Chinese Heritage. New York: Crown Publishers. [1]
  12. ^ 佐藤一羊 『神農の由来 附・香具師虎之巻』 1930年 神農社 - 国立国会図書館デジタルコレクション

関連項目

外部リンク


神農(しんのう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 04:01 UTC 版)

封仙娘娘追宝録」の記事における「神農(しんのう)」の解説

仙界作った五仙の1人仙人全て五仙の誰か系譜連なるが、和穂はこの神農の系譜である。一度和穂無罪としたが、本人意志尊重して和穂仙骨封印し地上へ送ったその際自作した探索用の2つ宝貝索具輪断縁獄)を与えている。人間界にいた頃は薬草研究をしていたらしい

※この「神農(しんのう)」の解説は、「封仙娘娘追宝録」の解説の一部です。
「神農(しんのう)」を含む「封仙娘娘追宝録」の記事については、「封仙娘娘追宝録」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神・農」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



神・農と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神・農」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

神・農のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神・農のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神農 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの封仙娘娘追宝録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS