卜部兼倶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 卜部兼倶の意味・解説 

うらべ‐かねとも【卜部兼倶】

読み方:うらべかねとも

吉田兼倶


うらべかねとも 【卜部兼倶】


吉田兼倶

(卜部兼倶 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 10:08 UTC 版)

 
吉田兼倶
時代 室町時代中期 - 戦国時代
生誕 永享7年(1435年
死没 永正8年2月19日1511年3月18日
改名 兼敏→兼倶
神号 神龍大明神
墓所 吉田神社
官位 従二位非参議
氏族 卜部氏嫡流吉田家
父母 父:卜部兼名、母:不詳
兄弟 兼倶、卜部兼昭
不詳
兼致、卜部兼永[1]清原宣賢中御門宣秀
特記
事項
吉田神道(唯一神道)の事実上の創始者。『神道大意』『日本書紀神代抄』など。
テンプレートを表示

吉田 兼倶(よしだ かねとも)は、室町時代中期から戦国時代にかけての神道家。卜部兼名の子。官位従二位非参議本姓卜部氏吉田神社神主吉田神道(唯一神道)の事実上の創始者[注 1]

経歴

家系は神祇の四姓の一つである卜部氏の系譜をひき、兼倶の代に吉田家を興した。

永享7年(1435年)、卜部兼名の子として誕生。初め兼敏と称したが、文正元年(1466年)に兼倶に改名している。

始め神祇大副を務め、卜部氏の家職・家学を継承していたが、次第に家学・神道説を整理し、「神明三元五大伝神妙経」を著して吉田神道の基礎を築いた。その後も神道説の中心となる「日本書紀」神代巻と「中臣祓(なかとみはらえ)」について研鑚を重ね、後土御門天皇に進講したのを始め、公家達にも講義を行った。文明16年(1484年)、吉田神社に斎所として虚無太元尊神(そらなきおおもとみことかみ)を祀る大元宮を創建して、日本各地の神を祭ったが、伊勢神宮には反対された[2]。吉田神道の入門書であり、また根本経典でもある「唯一神道名法要集」「神道大意」「神名帳頭註」を著し、また朝廷幕府に取り入り勢力を拡大し、みずから「神祇管領長上」と名乗り全国の神社を支配、神位・神職の位階を授与する権限を獲得した。

吉田兼倶が神龍大明神として祀られる神龍社

明応8年(1499年)に42歳で死去した子・兼致のために吉田山に寺院「神龍院」を創設し、その長老に息子の妙亀を就けた[3]。神龍院はその後梵舜など吉田家の人間が跡を継いだ[3]

永正8年(1511年)、薨去。享年77。死後吉田社(現在の吉田神社)の境内に葬られ、神龍社にて、神龍大明神として祀られている。孫に吉田兼右[注 2][4]

兼倶が吉田神道を唱えた背景には、両部神道伊勢神道に対抗する意図があった[2]。兼倶は、吉田神道の主張を通じて、様々な教説にわかれていた神道を統合しようとし、室町幕府にも取り入って権勢を拡大し、神道界の権威になろうとした[5]

備考

著書

  • 『神明三元五大伝神妙経』:吉田神道の経典。
  • 唯一神道名法要集』:吉田兼倶の主著。吉田神道の経典。卜部兼延に仮託されている。
  • 神道大意』:文明18年(1486年)。『神道大系』論説篇卜部神道(上)所収。『吉田叢書』第1篇所収。
  • 『神道大意』:吉田兼直に仮託されている。
  • 『神宗国源論』
  • 『十八神道源起抄』
  • 『日本書紀神代巻抄』:『日本書紀』神代巻の注釈書。
  • 『神名帳頭註』:『延喜式』神名帳の注釈書。
  • 景徐周麟『中臣祓聞書』:景徐周麟が記した吉田兼倶の講義ノート。『神道大系』古典註釈篇中臣祓注釈所収。
  • 『中臣祓抄』:吉田兼倶の講義ノート。
  • 『番神問答記』:日蓮宗側と問答する相手とされている[11]

脚注

注釈

  1. ^ 「事実上」というのは、建前としては吉田神道は吉田家に古くから伝わっている神道説だということになっているからである。
  2. ^ 清原宣賢の実子で兼致の子・兼満の養子。

出典

  1. ^ 卜部氏平野家養子。
  2. ^ a b 日本史用語研究会『必携日本史用語』(四訂版)実教出版、2009年。 
  3. ^ a b 梵舜『舜旧記』8巻 解説鎌田純一校訂、八木書店, 1999、p159
  4. ^ 卜部氏諸家流の系譜「思想史文献としての《神代巻抄》」原克昭、日本における宗教テクストの諸位相と統辞法、2008
  5. ^ 全国歴史教育研究協議会『日本史B用語集―A併記』(改訂版)山川出版社、2009年。 
  6. ^ 小川剛生「卜部兼好伝批判-[兼好法師]から[吉田兼好]へ」『国語国文学研究』49号(熊本大学文学部、2014年)
  7. ^ 小川剛生 訳注『徒然草』(KADOKAWA【角川ソフィア文庫】、2015年)「解説」
  8. ^ 宮川 了篤 (1997). “明治期にみる日蓮宗修法史の一考察”. 印度學佛教學研究 45 (2). https://doi.org/10.4259/ibk.45.669. 
  9. ^ 宮川了篤 (2001). “『甲府神道問答記』考”. 東洋文化研究所 所報 5. https://doi.org/10.15054/00000034. 
  10. ^ 吉田叢書第一編 神道大意. 内外書籍. (1940). p. 32 
  11. ^ 神道大辞典 : 3巻』平凡社 p.178(国立国会図書館)

参考文献

関連項目

外部リンク 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「卜部兼倶」の関連用語

卜部兼倶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



卜部兼倶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉田兼倶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS