「卜部兼倶」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/22件中)
読み方:ユイイツシントウミョウボウヨウシュウ(yuiitsushintoumyoubouyoushuu)分野 神道書年代 室町後期作者 卜部兼倶...
読み方:ユイイツシントウミョウボウヨウシュウ(yuiitsushintoumyoubouyoushuu)分野 神道書年代 室町後期作者 卜部兼倶...
読み方:シントウタイイ(shintoutaii)分野 神道書年代 室町後期作者 卜部兼倶...
読み方:シントウタイイ(shintoutaii)分野 神道書年代 室町後期作者 卜部兼倶...
読み方:きよはらの のぶかた戦国時代の儒者。卜部兼倶の子、宗賢の養嗣。環翠軒と号する。薙髪して宗武と称する。国学にも通じた。越前にて天文19年(1550)歿、76才。
読み方:きよはらの のぶかた戦国時代の儒者。卜部兼倶の子、宗賢の養嗣。環翠軒と号する。薙髪して宗武と称する。国学にも通じた。越前にて天文19年(1550)歿、76才。
読み方:うらべ姓氏の一。古来、卜占(ぼくせん)・祭祀(さいし)を職とした氏族。[補説] 「卜部」姓の人物卜部懐賢(うらべかねかた)卜部兼倶(うらべかねとも)卜部兼好(うらべかねよし)卜部季武(うらべの...
読み方:うらべ姓氏の一。古来、卜占(ぼくせん)・祭祀(さいし)を職とした氏族。[補説] 「卜部」姓の人物卜部懐賢(うらべかねかた)卜部兼倶(うらべかねとも)卜部兼好(うらべかねよし)卜部季武(うらべの...
読み方:うらべ姓氏の一。古来、卜占(ぼくせん)・祭祀(さいし)を職とした氏族。[補説] 「卜部」姓の人物卜部懐賢(うらべかねかた)卜部兼倶(うらべかねとも)卜部兼好(うらべかねよし)卜部季武(うらべの...
読み方:そうぎ連歌師。号種玉庵・自然斉他。若くして仏門に入り中年以後は臨済宗に属したと思われる。連歌を宗砌・心敬・専順に、飛鳥井雅親らに和歌・古典を、卜部兼倶に神道の教を受けた。連歌師として名があらわ...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「卜部兼倶」の辞書の解説