卜部乙屎麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 卜部乙屎麻呂の意味・解説 

卜部乙屎麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 02:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

卜部 乙屎麻呂(うらべ の おとくそまろ、生没年不詳)は、平安時代前期の人物。

経歴

対馬国下県郡の人。貞観12年(870年)に鸕鷀鳥を捕獲するために新羅との国境に赴くが、新羅側に捕らえられ土牢に囚獄される。同国の現地では材木から大船を建造し、を打ち鳴らして角笛を吹き兵士の訓練を行っており、乙屎麻呂は牢番にこれらの目的を問うたところ、対馬島を攻め取ろうとしているとの返事があった。これを聞いた乙屎麻呂は縛めを解いて脱獄し、辛うじて日本に戻り、新羅での様子を大宰府に報告した[1]

この報告を受けて、朝廷は沿海の諸郡に対する警固の強化、および因幡伯耆出雲石見隠岐などの日本海沿岸の諸国に対して守備用の設備・防具を整備するように命じた。さらに、大宰府管内に居住していた新羅人を、新羅来襲時の内応を防ぐために、陸奥国の空閑地に移住させた[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本三代実録』貞観12年2月12日条
  2. ^ 『日本三代実録』貞観12年2月20日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  卜部乙屎麻呂のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「卜部乙屎麻呂」の関連用語

卜部乙屎麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



卜部乙屎麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの卜部乙屎麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS