日本側の対応とは? わかりやすく解説

日本側の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 20:05 UTC 版)

シベリア抑留」の記事における「日本側の対応」の解説

引き揚げ」を参照 1945年昭和20年11月になって日本政府関東軍軍人シベリア連行され強制労働させられているという情報を得る。1946年昭和21年5月日本政府アメリカ通じてソ連との交渉開始し同年12月19日、ようやく「ソ連地区引揚に関する米ソ暫定協定」が成立した1952年昭和27年)に緑風会高良とみ収容所訪問した。このとき健康な者は営外作業出され重症患者別の病院移されるなどの収容所側による工作が行われ、高良の「他の収容者どうしたのか」との問い対し所長は「日曜日なのでみな魚釣りか町へ映画を見に行った」と平然と応えている。 1955年昭和30年)に当時ソ連親しい関係にあった社会党左派国会議員らによる収容所視察が行われた。視察はすべてソ連側準備したもので、「ソ連抑留者を人道的に扱っている」と宣伝するためのものであったが、調理場の鍋にあったカーシャ味見し戸叶里子衆議院議員は思わず「こんな臭い粥を、毎日食べておられるのですか」と漏らしたという。 過酷な状況強制労働させられていた収容者らは決死覚悟収容所現状伝えたが、その訴え虚しく視察団託され手紙握りつぶし記者会見国会で報告で「"戦犯"たちの待遇決し悪くはないという印象受けた一日八時間労働日曜休日となっている。食料一日三百グラムパン配給されており、肉、野菜などの副食物適当に配給されているようで、栄養の点は気が配られいるようだった」などと虚偽説明行った。 元収容者らが帰国後に新聞投書したことから虚偽発覚し視察団団長野溝勝らは海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会追及受けている。

※この「日本側の対応」の解説は、「シベリア抑留」の解説の一部です。
「日本側の対応」を含む「シベリア抑留」の記事については、「シベリア抑留」の概要を参照ください。


日本側の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 13:20 UTC 版)

新羅の入寇」の記事における「日本側の対応」の解説

これに対し政府囚人要所防人として配備することを計画したり、沿海諸郡の警備固めたほか、内応新羅商人清ら30人逮捕し放逐することに決め賊徒射た海辺百姓五、六人」を賞したその後新羅捕縛されていた対馬猟師卜部乙屎麻呂現地被害状況伝えたため、結局大宰府管内すべての在留新羅人をすべて陸奥などに移し口分田与えて帰化させることに定めた。このとき新羅大船建造しラッパ吹き鳴らして軍事演習励んでおり、問えば対馬島を伐ち取らんが為なり(870年2月12日条)」と答えたという。

※この「日本側の対応」の解説は、「新羅の入寇」の解説の一部です。
「日本側の対応」を含む「新羅の入寇」の記事については、「新羅の入寇」の概要を参照ください。


日本側の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 00:29 UTC 版)

壬午軍乱」の記事における「日本側の対応」の解説

長崎帰着した花房公使はただちに外務卿井上馨事件発生伝えた政府さしあたって事実経過調査謝罪賠償要求のため花房公使全権委員任命し居留民保護のため軍艦派遣することとし井上外務卿山口県下関出向いて指揮をとることとした。 一方日本国内では朝鮮対す即時報復説が台頭した国内各地から義勇兵志願者殺到し朝鮮におもむいて暴虐きわまりない野蛮人ども」と戦うことを許可するよう強く求めたまた、国民一般による署名嘆願運動には日本人のみならず外国人商人少なからず参加した日本政府は、花房公使朝鮮政府との交渉命じ1.朝鮮政府の公式謝罪 2.被害者遺族への扶助料支給 3.犯人および責任者処罰 4.損害賠償 5.朝鮮軍による公使館警備 6.朝鮮政府に重大責任あるばあいは巨済島または鬱陵島割譲 7.朝鮮政府誠意示さないばあいは仁川占領し後命を待つこと などを訓令し、軍艦兵士率いさせて朝鮮派遣した。 やがて訓令には 8.咸興大邱、および漢城近郊楊花津(現在のソウル特別市麻浦区)の開市 9.外交使節内地旅行 10.通商条約上の権益拡大付け加えられた。また、先遣隊として軍艦2隻と輸送船1隻を派遣し近藤真鍬書記官らと陸軍300名を輸送させた。 8月5日駐日清国公使日本政府対し清国政府による派兵をともなう調停伝えたが、外務卿代理吉田清成は、再三、「自主ノ邦」たる朝鮮日本の問題条約もとづいて解決すべきものとして介入謝絶した。それに対し清国側朝鮮は清の属国であるから介入は当然と主張した8月13日公使花房全権工部省汽船明治丸」で済物浦入港した先遣隊後続加えると、軍艦4隻、輸送船3隻、陸軍歩兵1個大隊の千数百名が仁川周辺集結していた。陸軍指揮官高島鞆之助陸軍少将海軍率いたのは仁礼景範海軍少将であった8月16日仁川府着いた花房公使は2個中隊を率いて軍乱で破壊されたままの漢城入京し、昌徳宮進路をとって王宮内で高宗謁見、さらに大院君会見した。このとき、日本政府要求7項目を記した冊子領議政の洪純穆に手渡した朝鮮政府即答避けたため、回答期限3日後としたが、日本賠償金要求50万円当時朝鮮政府にはきわめて高額工面困難だったこともあって、領議政急務理由回答延期通告してきた。これは、大院君日本要求突き返すよう政府命じたともいわれている。 8月23日花房全権朝鮮側約束違反難詰したうえで護衛兵率いて漢城出発仁川引き上げて、そこで軍備ととのえた。翌8月24日には仁川において馬建忠会見している(詳細後述)。

※この「日本側の対応」の解説は、「壬午軍乱」の解説の一部です。
「日本側の対応」を含む「壬午軍乱」の記事については、「壬午軍乱」の概要を参照ください。


日本側の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 03:46 UTC 版)

ソ連対日宣戦布告」の記事における「日本側の対応」の解説

前述のように、佐藤大使からの公電東京外務省本省に届くことは無かった一方日本政府では、ソ連仲介者とする連合国との和平工作行っており、ポツダム会談直前7月13日には元内閣総理大臣近衛文麿昭和天皇特使としてモスクワ派遣して和平仲介ソ連首脳依頼することを決定しその日のうちに佐藤大使からモロトフ外務大臣留守を預かるソロモン・ロゾフスキー外務人民委員代理伝達された。従って、日本としてはソ連側から特使受入れ可否回答が来るのを待っている状態であり、東郷茂徳外務大臣ポツダム宣言出され時にこれを受諾すべきとしつつも、ソ連宣言加わっていない以上、特使派遣に関する回答を待つべきと考えていた(実際にポツダム会談の中でソ連スターリン首相アメリカトルーマン大統領らの間で特使問題協議されアメリカ側日本側の話を聞く意味はないと考えつつも、ソ連側による「特使性格不明確」などの理由をもって回答拒否せずに引き伸ばす方針了承されていた)。 日本政府ソ連対日宣戦事実知ったのは8月9日午前4時日本時間)にタス通信その事実を報じ始めてからで、外務省では午前5時頃に東郷外務大臣報告上げられ前後して同盟通信社長谷川才次海外局長東郷外務大臣及び迫水久常内閣書記官長通報した御前会議においてポツダム宣言受諾聖断下された後の10日午前1115分からソ連大使館側の要請によって貴族院貴賓室において東郷外務大臣ヤコフ・マリク駐日ソ連大使会談が行われた。その中でマリク大使より正式に対日宣戦布告通知が行われたのに対し東郷外務大臣は、日本側はソ連側からの特使派遣回答待っており、3国宣言(ポツダム宣言)の受諾可否もその回答参考にして決められる筈なのに、その回答もせずに何をもって日本宣言拒否したとして突然戦争状態に入ったとしているのか、とソ連側批判した上で日本は3国宣言を受諾した旨をソ連政府通告するように述べ、更にソ連自己の仲介によって大戦終結させることは今後国際政治における地位有利に出来機会であったのにそれを逃したことに対す遺憾の念伝えたであった

※この「日本側の対応」の解説は、「ソ連対日宣戦布告」の解説の一部です。
「日本側の対応」を含む「ソ連対日宣戦布告」の記事については、「ソ連対日宣戦布告」の概要を参照ください。


日本側の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 14:35 UTC 版)

ダウンフォール作戦」の記事における「日本側の対応」の解説

詳細は「決号作戦」を参照 日本軍絶対国防圏一角であったサイパン島サイパン島の戦いによって陥落すると、連合軍侵攻備えて本土決戦準備開始した。しかし日本陸軍の総兵力400万人のうち、日本内地所在兵力沖縄小笠原諸島含めて86万人過ぎず早急な戦力増強求められた。1944年7月時点内地にあったのは一般歩兵師団8個、戦車師団1個と高射砲師団に過ぎなかったが、大本営本土決戦必要な兵力40師団22個の混成旅団と軍直轄砲兵部隊など150万人算定し外地からの兵力移送と、根こそぎ動員による新設師団編成進めていった。しかし、陸軍省国力限界から4個師団増員限界決定したばかりであり40師団もの大動員即応できる態勢になかった。大本営機密日誌では「123歳少女子供を産めといっているに等し計画」と評されている。柴山陸軍次官統帥部の要求に対して「一体、兵備数が多いのがいいのか、少数でも充実したのがよいのか」と質問すると、宮崎周一参謀本部作戦部長は顔真っ赤にして「この場合は数だ。数を第一とする」と答えている。作戦次長秦彦三郎中将も「本土上陸あらゆる手段講じてでも、その第一波撃砕するにある。もしこれに失敗すればその後の作戦不可能である。あとのこと考えない全軍投入して第一波を完全撃砕することが最重要のである」と述べ宮崎擁護した戦力増強加えて大本営は軍の組織大幅な変更行ったが、最も大きな変更点本土防衛主眼にして軍の命令系統2つ分割したことである。東日本第一総軍西日本第二総軍振り分けそれぞれの司令部市谷広島においた。これは、それぞれ連合国軍2つ作戦にも対応している。なお、第二総軍司令部広島市への原子爆弾投下壊滅したが、指揮下にある九州四国の軍は健在で、戦闘支障はなかった。 日本軍連合国軍侵攻方向頭を悩ませていた。宮崎周一作戦部長は「敵の侵攻方向戦局の推移に伴い修正する必要があるが、関東九州東海の順と概定できる」と発言している(実際九州関東の順だった)。第二総軍4月演習侵攻可能性が最も高い地域南九州しながらも、太平洋面した四国南部公算大きいとし、上陸開始1945年6月だと予測した宮崎作戦部長は6月の第16方面軍視察の際にようやく連合軍第一目標南九州だとしたが北九州方面脅威捨てきれず、南九州の上陸は6月北九州の上陸は7月だと予測した陸軍参謀次長河辺虎四郎6月御前会議上陸開始予測7月8月とし、このタイムスケジュールにあわせるため関東兵備犠牲にした九州への緊急配送始めた陸軍省軍事課参謀本部第2部第6課(米英担当)の堀栄三少佐連合軍の上陸時期を秋とし、兵力規模作戦構想極めて正確に予測していたが、彼らの予測前線部隊上層部共有されることはなかった。 夏季侵攻杞憂判明する日本軍秋季の上陸を想定し計画をたて始めた第二総軍第十六方面軍の予想では11月1日上陸開始上陸地点九州では宮崎海岸志布志湾吹上浜挙げ、これらに基づいて宮崎大隅半島屋久島・種子島担当する第五十七軍に加え第四十軍を新設し吹上浜付近担当させる事とした。四国では第五十五軍を新設した。 根こそぎ動員によって、兵員こそ大幅に増強したものの装備調達苦慮していた。昭和天皇1945年6月9日中国大陸視察から帰ってきた参謀総長梅津から「在満州在中国の戦力アメリカ陸軍師団換算して4個師団程度戦力しかなく、弾薬近代戦であれば1会戦分ぐらいしかない」という報告を受け、この報告昭和天皇は「日本内地部隊は在満部隊より遙かに戦力が劣ると効いているのに、在満部隊がその程度戦力であれば統帥部のいう本土決戦など成らぬではないか」と認識した1945年8月時点日本には65個の師団存在した40師団分の装備30師団分の弾薬しか存在しなかった。日本陸軍乏し物資集中するため九州方面に全弾薬40%を与えており、アメリカ軍主力上陸する予想されていた南九州正面部隊は2.45会戦分西正面にも1.2会戦分弾薬蓄積していた。日本軍が1会戦上の弾薬保有して作戦に臨むことは少なく南九州弾薬量は日本軍としては潤沢であったと言える一方で九州方面増強優先した結果として他の方面配備予定だった装備資源使い果たすことになった。とくに東京防衛を担う九十九里浜陣地構築の遅れは政治的に影響与え昭和天皇は「本土決戦本土決戦と云ふけれど一番大事な九十九里浜防備出来て居らず、又決戦師団武装すら不十分にて、之が充実九月中旬以後となると云ふ。……いつも計画と実行とは伴わない。之でどうして戦争に勝つことが出来るのか」と語りポツダム宣言受諾意向を示す大きな要因ともなった

※この「日本側の対応」の解説は、「ダウンフォール作戦」の解説の一部です。
「日本側の対応」を含む「ダウンフォール作戦」の記事については、「ダウンフォール作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本側の対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本側の対応」の関連用語

日本側の対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本側の対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシベリア抑留 (改訂履歴)、新羅の入寇 (改訂履歴)、壬午軍乱 (改訂履歴)、ソ連対日宣戦布告 (改訂履歴)、ダウンフォール作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS