ソロモン・ロゾフスキーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソロモン・ロゾフスキーの意味・解説 

ソロモン・ロゾフスキー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 08:03 UTC 版)

ソロモン・ロゾフスキー、1926年頃

ソロモン・アブラモヴィッチ・ロゾフスキーロシア語: Соломо́н Абра́мович Лозовский 英語: Solomon Abramovitch Lozovsky1878年3月16日ユリウス暦)/3月28日グレゴリオ暦) - 1952年8月12日[1])は、ソビエト連邦労働運動家、政治家

経歴・人物

日ソ中立条約調印に立ち会うロゾフスキー(後列右から7人目の、左手を挙げている人物)。右へ外相モロトフ、党書記長スターリン。署名するのは日本外相松岡洋右。1941年4月13日、モスクワ。

ロシア帝国エカテリノスラフ県(現在のウクライナ南部)の村で、ユダヤ人の教師の子として生まれた。

1901年ロシア社会民主労働党に入党。1905年カザンでの労働者蜂起を指導して投獄されたが、フランスに逃れパリで労働運動を指導。1917年ロシア革命後に帰国して全ソビエト労働組合中央評議会ロシア語版書記。

1920年より赤色労働組合インターナショナル(プロフィンテルン)の創立に参加。1921年7月の第1回大会でその責任者となり、1939年に解体されるまでプロフィンテルンを指導した。

1927年ソビエト連邦共産党中央委員候補。コミンテルン執行委員、1939年-1946年極東関係担当の外務人民委員代理(副外相)、1941年-1946年ソビエト連邦情報局総裁代理、1946年同総裁を歴任した。

1949年シオニストの陰謀事件ロシア語版に関与したとして逮捕され、1952年8月12日に処刑された[1]スターリン批判後、1956年に名誉回復された。

労働組合運動に関する著作が多く、英語フランス語ドイツ語スペイン語イタリア語チェコ語セルビア語ブルガリア語トルコ語日本語中国語マレー語ギリシャ語ルーマニア語スウェーデン語ノルウェー語フィンランド語などに翻訳されている。[2]

脚注

  1. ^ a b ろぞふすきー」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E3%82%8D%E3%81%9E%E3%81%B5%E3%81%99%E3%81%8D%E3%83%BCコトバンクより2024年10月19日閲覧 
  2. ^ Лозовский, А.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソロモン・ロゾフスキー」の関連用語

ソロモン・ロゾフスキーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソロモン・ロゾフスキーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソロモン・ロゾフスキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS