連合軍の上陸とは? わかりやすく解説

連合軍の上陸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/13 06:37 UTC 版)

フィンシュハーフェンの戦い」の記事における「連合軍の上陸」の解説

歩兵第80連隊長の三宅貞彦大佐は、防備重点フィンシュハーフェン南方置いていた。しかし、9月22日侵攻してきたオーストラリア軍第9師団20旅団兵力約5,000名)は、日本軍予想反してフィンシュハーフェン北方10キロアント岬へ上陸した連合軍駆逐艦5隻と充実した航空機により上陸支援し着実に兵力揚陸させていった対して日本軍アント岬には歩兵第80連隊の約1個中隊しか配置していなかったうえ、大半部隊到着したばかりだったため物資補給間に合っておらず、上陸作戦妨害はほとんど行うことができなかった。山田少将は、橋頭堡への反撃を行うため、歩兵第80連隊などをフィンシュハーフェン西方5キロのサッテルベルク高地後退させ、集結図った港湾地域駐留していた日本海軍85警備隊は、山田陸少将から死守命令受けた9月23日以降陸軍部隊十分に連絡できない状態で激し戦闘展開し10月1日にようやく伝令受けてサッテルベルク高地撤退した。翌10月2日になって連合軍は、第85警備隊去ったフィンシュハーフェン占領し10月11日までに、オーストラリア軍第9師団の第26旅団増援として到着した同じく10月2日、第85警備隊今度は元の陣地奪還するよう命令受けたが、撤退時に兵器多く失ったことなどから命令拒絶して参加せず以後後方警備任務についたこの間早くも10月4日には連合軍フィンシュハーフェン飛行場整備し戦闘機推進していた。これによって同地制空権は完全に連合軍の手握られその後部隊の移動補給実施極めて困難になった。

※この「連合軍の上陸」の解説は、「フィンシュハーフェンの戦い」の解説の一部です。
「連合軍の上陸」を含む「フィンシュハーフェンの戦い」の記事については、「フィンシュハーフェンの戦い」の概要を参照ください。


連合軍の上陸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 21:40 UTC 版)

ガダルカナル島の戦い」の記事における「連合軍の上陸」の解説

ツラギ島方面戦いについては「フロリダ諸島の戦い」を参照 1942年昭和17年8月7日午前4時アメリカ海兵隊第1海兵師団師団長アレクサンダー・ヴァンデグリフト少将)を主力とし、オーストラリア軍支援受けた10,900名の海兵隊員が、艦砲射撃航空機支援の下でガダルカナル島テナル川東岸付近に上陸開始した同時にツラギ島方面にも4個大隊1,500名が上陸し壮絶な玉砕が行われた。また、これとは別に6,705名が海上師団予備として残された。ガダルカナル島日本軍警備の第13設営隊以外は就寝中で、連合軍の攻撃は完全な奇襲となった上陸当初、最も敵に近いルンガ川の飛行場地区に第11設営隊陣地があり、ルンガ川を挟んで13設営隊海軍陸戦隊駐屯していたが、各隊陣地防空壕以外に陣地整備されているものは何も無い状況だった。そのため、敵兵力の把握ままならないままルンガ川東岸の第11設営隊約1,350名は駆逐され、完成間近飛行場を含むルンガ川東一帯連合軍の手落ちたこの上陸戦において、アメリカ軍公刊戦史小銃機関銃数挺、70山砲歩兵砲)及び75山砲各2門、弾薬ガソリン燃料使用可能なトラック35台を含む自動車電波探知機2台、糧秣多数鹵獲したと伝えている。一方、第13設営隊隊長岡村徳長少佐指揮下の1,200人の設営隊員を敵上陸地点反対方向のルンガ川西地区移動させ、ルンガ川橋梁破壊してルンガ川西岸で連合軍部隊迎え撃つ姿勢見せた同日夕方、どうにか数十名の部下従えた11設営隊隊長門前大佐岡村部隊合流して善後策協議し、ルンガより西方約4キロメートルにあるマタニカウ川第一線陣地とし、門前隊、岡村隊、第18警備隊(含む第84警備隊1部)を合わせて臨時ガダルカナル島守備隊編成することとなった8日午前零時門前大佐中隊長としてクルツ岬に向けて中隊本部後退させ、岡村隊と警備隊マタニカウ川正面に展開を終えたのは8日午前4時30とされるこの際に同隊がクルツ付近ジャングル設営された海軍本部収容できた食料は、わずか7日であった

※この「連合軍の上陸」の解説は、「ガダルカナル島の戦い」の解説の一部です。
「連合軍の上陸」を含む「ガダルカナル島の戦い」の記事については、「ガダルカナル島の戦い」の概要を参照ください。


連合軍の上陸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 08:53 UTC 版)

ルソン島の戦い」の記事における「連合軍の上陸」の解説

1945年1月4日アメリカ軍航空隊は、マニラリンガエン湾間を対象とする爆撃開始した1月6日からはアメリカ海軍第7艦隊による艦砲射撃開始され3日間かけて日本軍海岸陣地大半破壊したリンガエン湾上陸英語版)、1月6日 - 1月9日)。1月9日の朝、アメリカ第6軍所属第25師団・第32師団及びその他の6個師団など175000人はリンガエン湾の上陸を開始した。まずは第6軍第1軍団所属の2個師団基幹北方へ、第14軍団所属第1騎兵師団と第37歩兵師団マニラ攻略任務として南方へ向かうこととされた。 日本側は四式肉薄攻撃艇装備した陸軍海上挺進戦隊が初の出撃行い歩兵揚陸艇1隻を撃沈駆逐艦2隻・戦車揚陸艦3隻・輸送船1隻を損傷させる戦果挙げた他、第23師団独立混成58旅団、それに第23師団配属され戦車第2師団の重見支隊支隊長:重見伊三雄少将戦車第3旅団基幹戦車60両他)が迎撃あたった1月16日夜に第23師団及び独混第58旅団それぞれ1個大隊が重見支隊支援受けて夜襲をかけ、予想上の戦果を出すなどの積極的な活動見せていた。しかし下旬にもなると沿岸第23師団第一線陣地分断包囲され北部担当の独混第58旅団東部内陸第10師団次第消耗していた。27日にはサンマヌエルで重見支隊全滅し、重見少将戦死した北上するアメリカ軍第1軍団は、ルパオやサンホセなどで戦車第2師団主力迎撃を受け、激し戦車戦発生した2月中旬までに日本軍戦車はほぼ全滅したが、この間に、北部日本軍山地へと物資輸送し持久戦態勢構築することに成功していた。

※この「連合軍の上陸」の解説は、「ルソン島の戦い」の解説の一部です。
「連合軍の上陸」を含む「ルソン島の戦い」の記事については、「ルソン島の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連合軍の上陸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連合軍の上陸」の関連用語

連合軍の上陸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連合軍の上陸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィンシュハーフェンの戦い (改訂履歴)、ガダルカナル島の戦い (改訂履歴)、ルソン島の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS