連合軍の作戦と布陣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 連合軍の作戦と布陣の意味・解説 

連合軍の作戦と布陣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 00:26 UTC 版)

アウステルリッツの戦い」の記事における「連合軍の作戦と布陣」の解説

12月1日開かれた連合軍の作戦会議では、連合軍指揮官多く会敵して南側面を制圧しウィーンとの連絡線遮断する作戦提案したロシア皇帝とその側近たちは攻撃主張していたが、オーストリア皇帝はやや慎重であり、彼は連合軍総司令官であるクトゥーゾフ助言受けていた。だが、ロシア貴族オーストリア軍指揮官たちの攻撃論は強硬であり、最終的に連合軍オーストリア軍参謀長ワイロッテルの作戦案を採用した。 この作戦案ではフランス軍右翼南側)に対す攻撃を主攻とし、この意図を隠す為に敵軍左翼北側)に助攻を仕掛けることになっていた。連合軍戦力大部分4つ縦隊編成させており、クトゥーゾフブクスホーデン指揮する、これらの縦隊フランス軍右翼攻撃コンスタンツ大公ロシア軍近衛軍予備戦力とされ、バグラチオン中将右翼北側)を守ることになった。 その上ロシア皇帝総司令官権限クトゥーゾフから奪いオーストリア軍のワイロッテル少将委ねてしまった。会戦ではクトゥーゾフ連合軍第4縦隊率いるのみとなったが、ロシア皇帝は自らが選んだ作戦失敗した際の責任恐れてクトゥーゾフ名目上総司令官職に留めている。

※この「連合軍の作戦と布陣」の解説は、「アウステルリッツの戦い」の解説の一部です。
「連合軍の作戦と布陣」を含む「アウステルリッツの戦い」の記事については、「アウステルリッツの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連合軍の作戦と布陣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連合軍の作戦と布陣」の関連用語

連合軍の作戦と布陣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連合軍の作戦と布陣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアウステルリッツの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS