連合軍の上陸計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 連合軍の上陸計画の意味・解説 

連合軍の上陸計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 18:00 UTC 版)

ろ号作戦」の記事における「連合軍の上陸計画」の解説

1943年1月カサブランカ会談後、米軍中部太平洋攻略決定、その準備として7月にはエリス諸島爆撃機用の飛行場を、9月初めにベーカー島戦闘機用の飛行場の建設取り掛かったこの頃真珠湾には新型正規空母4隻(エセックスヨークタウンレキシントンバンカーヒル)、軽空母5隻(インディペンデンスプリンストンベロー・ウッドカウペンスモンテレー)などが到着サラトガなどと合同し強力な機動部隊複数編成していた。これらの機動部隊9月1日エセックスヨークタウンインディペンデンスによる南鳥島空襲手始めとして、同月19日にはレキシントンプリンストンベロー・ウッドギルバート諸島空襲した。これはエリス諸島対す空襲脅威取り除くことが主な目的であったが、同時に新たに編成され機動部隊乗組員搭乗員実戦経験積ませることもその目的一つであった。これらの目的首尾よく果たされたが、それに加え攻略予定されているマキンタラワ両島詳細な写真撮影成功したことも大きな成果であったその後10月には空母エセックスヨークタウンレキシントンインディペンデンスベロー・ウッドカウペンスの計6隻からなる14任務部隊ウェーク島空襲加え中部太平洋日本軍航空戦力はさらに打撃受けたその間連合艦隊9月10月二度機動部隊出撃させたが、これを補足することができなかった。 1943年8月連合軍統合参謀本部太平洋方面の各作戦発表、そこで、マッカーサーハルゼーに、ニューギニアソロモンからラバウル対す二方進撃続行指示、さらにラバウルについては「ラバウル占領するよりもむしろ無力化するべきである」とされた。ラバウル周辺拠点奪取しここからラバウル航空機による連続攻撃加えればラバウル孤立化できると考えたのである。そこで当初ハルゼーブーゲンビル島ブイン攻略するための準備として、その付近ショートランド諸島チョイセル島占領考えていたが、中部ソロモンを巡る攻防戦教訓から、いたずらに時間兵力消耗してブイン攻略するよりもむしろ、このブーゲンビル島南端位置する日本軍拠点迂回することを考えたのである。さらにこれらの地域迂回する同時にラバウル攻撃のためブーゲンビル島航空基地建設可能な要地絞込み北東部沿岸キエタと、南西部沿岸タロキナ選ばれた。前者良好な港湾持ち小型飛行場存在していたが、キエタ攻略のためにはチョイセル島確保しなければならずまた、この両島攻略するにはいずれも連合軍拠点ベララベラ島ガダルカナル島からソロモン諸島外海遠く回り込まねば成らなかった。後者であるタロキナ上陸のための接岸ができる場所もわずかであり、しかもまもなく来るモンスーンシーズンの影響風雨さらされる地域でもあった。しかしながらタロキナ上陸船団発進地点から近くソロモン諸島内海から進行できるメリットがあり、またこの地域日本軍守備手薄であり、いったん確保されたら反撃準備整えるまでには数週間かかるほど周囲とは隔絶され地形であったまた、タロキナ攻略準備のための確保すべき地域であったトレジャリー諸島モノ島およびスターリング島などから構成される)はチョイセル島よりも確保は容易であった。さらにその後現地調査結果タロキナ沿岸部沼地であったが、その奥に飛行場適した地形があることもわかった。この結果ハルゼー9月22日トレジャリー諸島占領決め10月27日夜明けニュージーランド軍一個旅団(6300名)が駆逐艦航空機による支援の元、トレジャリー諸島ブランチ両岸より上陸開始したのである

※この「連合軍の上陸計画」の解説は、「ろ号作戦」の解説の一部です。
「連合軍の上陸計画」を含む「ろ号作戦」の記事については、「ろ号作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連合軍の上陸計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連合軍の上陸計画」の関連用語

連合軍の上陸計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連合軍の上陸計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのろ号作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS