中華民国の対応と周鴻慶事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中華民国の対応と周鴻慶事件の意味・解説 

中華民国の対応と周鴻慶事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 16:33 UTC 版)

LT貿易」の記事における「中華民国の対応と周鴻慶事件」の解説

LT貿易開始とそれに伴う貿易連絡所設置日中記者交換協定締結などの動きは、中共対立する国府中華民国政府)を刺激し日華関係次第悪化していた。そのような状況の中、さらに両国の関係を悪化させたのが周慶事であった。 周慶事件とは、1963年9月中華人民共和国油圧機器訪日代表団通訳として来日した慶が、全日程を終え直前10月7日早朝ソ連大使館亡命求めたことから始まった事件である。周はその後亡命希望先を台湾変更亡命先指名され国府は、日本側に周慶の引き渡し強く求めたが、中共との関係悪化恐れた日本外務省パスポート期限切れ理由10月8日周を拘留その後10月24日には「本人意志」が中共への帰国変わったとして、翌1964年1月10日中国大連送還した。 この一連の日本側の対応国府当局激怒し駐華大使召還すると共に日本政府厳重な警告抗議行い日華関係断絶危機瀕した。この国府側の警戒を解くため、池田首相大平正芳外相は、吉田茂元首相個人資格台湾訪問することを要請吉田池田首相親書持参して台北へ赴き、要人会談した。しかし帰国後の1964年昭和39年5月張群国民党秘書長宛てた吉田茂書簡中に対中プラント輸出輸銀融資使用しない表明してあったため(「吉田書簡」)、先に契約成立していた倉敷レーヨン較べニチボー契約調印大幅に遅れることになった

※この「中華民国の対応と周鴻慶事件」の解説は、「LT貿易」の解説の一部です。
「中華民国の対応と周鴻慶事件」を含む「LT貿易」の記事については、「LT貿易」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中華民国の対応と周鴻慶事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中華民国の対応と周鴻慶事件」の関連用語

1
10% |||||

中華民国の対応と周鴻慶事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中華民国の対応と周鴻慶事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLT貿易 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS