日本側の想定とは? わかりやすく解説

日本側の想定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/18 02:25 UTC 版)

オレンジ計画」の記事における「日本側の想定」の解説

日本でもアメリカの第2案での日本想定同様な戦争計画構想していた。第一次世界大戦後1923年大正12年)に改定され帝国国防方針では仮想敵第一にアメリカ挙げられ総力戦を戦うための物資供給地後方支援基地)として中国確保しアメリカ軍とは「漸減邀撃作戦」、つまり諸外国比べて異例大きさ航続力を持つ一等潜水艦や、太平洋島嶼基地展開した長大航続力特徴の(そのため爆弾搭載量防御力犠牲にした)陸上攻撃機によって、優勢なアメリカ艦隊太平洋西進してくる間に徐々にその戦力低下せしめ、日本近海至って戦力的に互角となってから主力艦同士での「艦隊決戦」に持ち込んで最後に大和型戦艦など兵器質的優位により勝利するというのが対米戦の方針であったロンドン海軍軍縮会議において日本求めた海軍比率70 %(米10:英10:日7)の根拠も、太平洋横断するアメリカ艦隊漸減邀撃で削るために必要な補助艦戦力であり、この比率が「決戦海域」における日本艦隊優越性もたらすものと日本側は考えていた。アメリカも、日本側にとって70 %の優位性攻撃成功にあたり必須であるだろうと考え日本側に対し60 %の比率主張している。

※この「日本側の想定」の解説は、「オレンジ計画」の解説の一部です。
「日本側の想定」を含む「オレンジ計画」の記事については、「オレンジ計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本側の想定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本側の想定」の関連用語

日本側の想定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本側の想定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオレンジ計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS