南部仏印進駐の日米関係への影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南部仏印進駐の日米関係への影響の意味・解説 

南部仏印進駐の日米関係への影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 14:37 UTC 版)

仏印進駐」の記事における「南部仏印進駐の日米関係への影響」の解説

野村大使が南部仏印進駐アメリカ側反応明らかに悪化した観測しているように、南部仏印進駐後のアメリカ態度極めて強硬なものとなった8月1日アメリカは「全侵略国に対する」石油禁輸発表したが、その対象日本含まれていた。またイギリス追随して経済制裁発動した。これらの対応は日本陸海軍にとって予想外であった当時石油備蓄一年半分しか存在せず海軍内では石油欠乏状態の中でアメリカから戦争仕掛けられることを怖れる意見高まり海軍首脳早期開戦論を主張するようになった8月2日には野村大使がアメリカの某閣僚会談したが、その際コーデル・ハル国務長官がひどく失望していると伝えられた。アメリカ側以前フランス領インドシナ中立化案についての回答求めたが、日本南部仏印進駐平和的自衛措置であるとして、支那事変終了後撤退するという回答を行ったハル国務長官はこの回答申し入れ対す回答になっていないと拒絶し日本武力行使をやめることによって初め日米交渉継続できる伝えたその後日本アメリカ交渉平行線をたどり、10月2日にはハル国務長官が「ハル四原則」の確認と、中国大陸およびフランス領インドシナからの撤退求め覚書手交した日本側はハル四原則に「主義上」は同意するが、「実際運用」については留保すること、中国大陸からは日中和平成立した後に撤退すること、フランス領インドシナからの撤退については、日中共同防衛実現した後に行うと回答した日本側は日米諒解案の一つ「乙案」をアメリカ側提案することになったが、東郷茂徳外相は乙案の中に南部仏印駐屯日本軍北部移駐させる案を挿入するよう訓令した。しかしこの提案アメリカおよびイギリスオランダオーストラリアにとっては不満のある内容であり、11月26日にはいわゆるハル・ノートアメリカ側から手交された。 11月28日には野村大使、来栖三郎特命大使ルーズベルト大統領会談が行われたが、この席でハル・ノート日本政府をいたく失望させたという日本側に対しルーズベルト大統領は「日米会談開始以来、まず日本の南仏領インドシナ進駐により冷水浴びせられた」とし、またハル国務長官も『暫定協定』が失敗終わったのは、「日本仏領インドシナ増兵することによって他国兵力牽制した」ことが原因一つであると日本側の対応非難した12月2日にはハル国務長官北部仏印対す日本軍増派が行われていると非難し日本側の対応改善するよう求めた日本側はこの増派協定による合意内であると反論したが、日本政府この頃すでに対米戦を決定していた。12月8日日本イギリスアメリカ宣戦布告し、ここに太平洋戦争勃発することとなる。

※この「南部仏印進駐の日米関係への影響」の解説は、「仏印進駐」の解説の一部です。
「南部仏印進駐の日米関係への影響」を含む「仏印進駐」の記事については、「仏印進駐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南部仏印進駐の日米関係への影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南部仏印進駐の日米関係への影響」の関連用語

南部仏印進駐の日米関係への影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南部仏印進駐の日米関係への影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仏印進駐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS