作戦構想とは? わかりやすく解説

作戦構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 10:02 UTC 版)

ダウンフォール作戦」の記事における「作戦構想」の解説

アメリカによる日本降伏向けた予備計画は、ガダルカナル島の戦い開始され1942年8月に既に協議始まっており、1943年4月にはアメリカ統合参謀本部に「日本無条件降伏貫徹するには、日本本土侵攻必要になるかもしれない」とする報告書作成されている。しかしこの時点では、アメリカ陸海軍代表者構成され米国統合戦争計画委員会(JWPC)は日本本土侵攻不可避という結論出さず、その「JWPC15」という計画書において対日戦争を第5段階作戦とし、最後アメリカ軍海軍力日本封鎖し本土意のまま爆撃できる飛行基地手に入れたときに戦争終結できるとまとめている。しかし、「JWPC15」に対して異論多く1943年10月25日にはアメリカとイギリス計画策定チーム1946年夏に北海道進攻続いて同年秋に東京攻略すべきと提言している。この提言についても異論多く活発な議論が行われ、1943年11月カイロ会談でも協議されたが、合衆国艦隊司令長官アーネスト・キング元帥など、日本本土進攻するであれば北海道よりは九州先に攻略した方が合理的であるという意見主流占めるようになるこのように日本本土侵攻戦争終結選択肢のひとつに過ぎなかったが、マリアナ沖海戦サイパンの戦いにより戦争終結への道筋見えてくると、1944年7月11日ジョージ・マーシャルアメリカ陸軍参謀総長日本本土侵攻今後戦争遂行における作戦ひとつとして認可した。その計画書となる「JCS-924」においては以下の様に定められている。 日本本州侵攻作戦準備として戦略爆撃強化シーレーン遮断するため、小笠原諸島沖縄中国南東沿岸部侵攻する 日本の防衛力の漸減前進基地確保のため九州侵攻する 九州からの支援本州関東平野侵攻し日本の心臓部を粉砕し無条件降伏追い込むまた、この計画においては中国大陸日本軍本土防衛増援とならないように、九州侵攻同時にソ連対日参戦するのが望ましいとも述べている。 第2回ケベック会談においてイギリス首相ウィンストン・チャーチル日本本土侵攻作戦承認しこれまでアメリカ軍任せきりであった太平洋戦線でのイギリス軍貢献拡大についても協議されたが、ヨーロッパから大量部隊太平洋輸送するだけの船舶イギリスにはなく、またドイツとの戦争国力疲弊していたイギリスははるか遠く日本本土自国部隊補給物資供給するのは困難であって所詮アメリカ頼りであったまた、イギリス軍が同じ英連邦オーストラリア軍ニュージーランド軍インド軍参加申し出たが、陸軍総司令官任じられていたダグラス・マッカーサー元帥は「軍内部同一言語が必要とされるこの複雑な作戦では、インド人部隊使用するという方法妥当性には疑問がある」「イギリス軍アングロ・サクソン人なければならないと言ってインド軍参加拒否した結局英連邦軍地上部隊参加イギリスカナダオーストラリアの各1個師団の計3個師団支援要員を含む75,000人に限られ参加時期関東平野侵攻後期からとされた。 1945年2月ヤルタ会談直前に、フランクリン・ルーズベルト大統領チャーチルマルタ島協議し1945年9月ヨーロッパ連合軍部隊1部太平洋移動させる同時に九州侵攻開始1945年12月本州侵攻するといったタイムテーブルチャーチル提示された。そしてヤルタ会談ではルーズベルトソ連ヨシフ・スターリン書記長に、日本本土侵攻作戦陽動としてソ連対日参戦促していわゆる極東密約」(ヤルタの密約)が交わされた。3月29日には、これまでの連合軍内の一連の合意事項戦況推移含める形で統合参謀長会議が「対日攻撃戦力最終計画」を作成し日本本土侵攻作戦全体を「ダウンフォール作戦」、九州侵攻作戦を「オリンピック作戦」、関東侵攻作戦を「コロネット作戦」と命名したアメリカ陸軍参謀総長ジョージ・マーシャルマッカーサーに「コロネット日本にとどめを刺す作戦となるが、それはオリンピック延長として実施される運びになろう」「ヨーロッパ戦争1945年7月までに終わるという仮定に基づけば、オリンピック作戦開始時期12月1日コロネット作戦開始時期1946年3月1日目標に、計画作成することとなる」とタイムスケジュール説明している。 しかし、ドイツ敗戦予想より早まると、オリンピック作戦前倒しされ、5月25日発令されオリンピック作戦指令においてはXデイ名付けられ九州上陸1945年11月1日6時とされた。投入される兵力は、アメリカ軍だけでもオリンピック作戦では上陸部隊574,730人、支援要員航空部隊含めると766,700人、コロネット作戦では1,171,646人となるが、間接的に関与する人数含めると500以上に上るとみられていた。また英連邦軍地上部隊の他に海空軍支援要員含めると約20名が投入されアメリカ同様に間接的に関与する人数含めると100万人以上となる予定であり、第二次世界大戦最大規模軍事作戦となる予定であった

※この「作戦構想」の解説は、「ダウンフォール作戦」の解説の一部です。
「作戦構想」を含む「ダウンフォール作戦」の記事については、「ダウンフォール作戦」の概要を参照ください。


作戦構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 23:54 UTC 版)

メギッドの戦い」の記事における「作戦構想」の解説

来たるべき攻勢作戦構想遠征軍司令官アレンビー自身から出された。8月1日、アレンビーは各軍団長に作戦構想を述べ、さらに9月9日部隊命令68号発した作戦骨子以下の通りである。まず優勢な陸軍航空隊制空権奪取する次いで航空隊オスマン軍通信施設破壊し相互の軍の連携困難させる。地上では、内陸部正面第20軍団東面チャーター隊が欺騙行動によって敵を引きつける。そして海岸部第21軍団が正面突破し、続く砂漠乗馬軍団がこれに呼応して突破正面より急進する。前年第3次ガザ戦では内陸部から突破したが、今回海岸部より行うこととなった対すオスマン軍パレスチナの上司令部としてユルドゥルム軍集団置いていた。これを指揮するのはガリポリ戦で勇名馳せたオットー・リーマン・フォン・ザンデルス将軍である。ザンデルス将軍前任者の独フォン・ファルケンハインの好んだ機動防御よりも陣地防御志向した。その防御計画いたってシンプルで、敵に土地を渡すことなくその場固守するというものである陣地奪取され場合は、すぐさま予備隊による反撃を行う。しかし作戦レベルでみると、もしものときに拠るべき第2線陣地がなく、固守か死かいずれかしか選択がなかった。

※この「作戦構想」の解説は、「メギッドの戦い」の解説の一部です。
「作戦構想」を含む「メギッドの戦い」の記事については、「メギッドの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作戦構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作戦構想」の関連用語

作戦構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作戦構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダウンフォール作戦 (改訂履歴)、メギッドの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS