作戦段階とは? わかりやすく解説

作戦段階

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 00:55 UTC 版)

遠征前進基地作戦」の記事における「作戦段階」の解説

EABOの第一段階は、海兵隊が着上陸して地域確保しEAB設定することである。EAB迅速に設定する必要から、敵の配備がないか手薄な島嶼選ばれる。またC-130C-17といった輸送機離着陸可能な滑走路長さ1,500メートル以上)があることも条件となる。着上陸は敵脅威圏内行われるため、大型揚陸艦ではなく輸送機ヘリコプターMV-22B小型輸送艇などを利用して迅速かつ分散して行われるEAB設定すると、作戦第二段階移行し、ここを拠点としてC4ISR活動火力投射兵站活動など実施するF-35B戦闘機各種無人航空機EAB拠点として作戦を行うほか、EAB自身長距離精密火力による火力投射を行う。ただし海兵隊長距離精密火力中核となるHIMARSは、元来対地兵器として開発されたものであったことから、ここから発射するATACMS短距離弾道ミサイル対艦兵器として改修して攻撃実験が行われた。また専用対艦ミサイル導入図られており、2021年度では、NSM地対艦ミサイル仕様海軍・海兵隊遠征対艦阻止システムNMESIS)として盛り込んだほか、対艦攻撃型トマホーク巡航ミサイル取得計画されている。 留意すべき点として、EABは敵脅威圏内にあるために経空脅威特殊部隊などの襲撃を受けるリスクが高いことがあるこのため展開した部隊短時間任務終えて速やかにEAB内で陣地変換するか、他のEAB移動する必要がある。この陣地変換移動がEABOの第三段階であり、これらの3つの段階繰り返していくことになる。 キャストアウェイ21.1演習でのEABOの様相 ヘリボーンのためMV-22B輸送機搭乗する海兵隊員 伊江島補助飛行場給油を受けるF-35B戦闘機 KC-130J輸送機から卸下されるHIMARS

※この「作戦段階」の解説は、「遠征前進基地作戦」の解説の一部です。
「作戦段階」を含む「遠征前進基地作戦」の記事については、「遠征前進基地作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作戦段階」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作戦段階」の関連用語

作戦段階のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作戦段階のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遠征前進基地作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS