五原特務機関の全滅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 五原特務機関の全滅の意味・解説 

五原特務機関の全滅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 09:57 UTC 版)

後套進攻作戦」の記事における「五原特務機関の全滅」の解説

駐蒙軍田中参謀長は、作戦構想段階から五原永久占領主張していたが、岡部軍司令官は、現有兵力では五原確保は無理であり作戦土地占有目的としない、との考えであった田中参謀長軍司令官意志従い、「五原確保日本軍部隊使用する」ことを断念した。しかし、五原確保のための日本軍部隊頼らない手段水面下計画し始めたその手段は以下のような方法であった特務機関五原推進してその統制下に 内蒙軍や青幇懐柔工作帰順した回教徒軍、匪賊団などで軍隊組織構成して配置 蒙古政府警察隊を増派する、など。 2月7日それまで反対続けていた岡部軍司令官はついに田中参謀長熱意折れて内蒙軍を一時五原残留させることを認可し特務機関(長:桑原一郎中佐)の配置指示した警察隊の派遣認めていない)。3月1日最後の日本軍部隊五原から撤退する同時に内蒙軍と帰順雑軍が内紛起こすなど不安定な状態が続いた田中参謀長は、その安定強化策のため蒙古政府警察隊に所属する日本人投入していった。 3月20日夜、ついに傅作義指揮する第35軍主力五原来襲した。特務機関員、警察隊、内蒙軍は応戦したが、帰順雑軍の反乱や一部内蒙軍の敗退全般に波及して、同夜、五原傅作義軍に占領された。桑原機関長特務機関員はなおも戦いながら援軍到着待っていたが、22日夜ついに全滅した駐蒙軍司令部は、直ちに安北警備隊騎兵集団主力第26師団一部急派させた。大本営22日、この行動追認した。25日日本軍五原北方五加河で、渡河機材無し敵前渡河強行し、翌26日五原突入した。(第二次後套進攻作戦

※この「五原特務機関の全滅」の解説は、「後套進攻作戦」の解説の一部です。
「五原特務機関の全滅」を含む「後套進攻作戦」の記事については、「後套進攻作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五原特務機関の全滅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五原特務機関の全滅」の関連用語

五原特務機関の全滅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五原特務機関の全滅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの後套進攻作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS