騎兵集団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 騎兵集団の意味・解説 

騎兵集団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 14:03 UTC 版)

騎兵集団(きへいしゅうだん)は、大日本帝国陸軍の部隊編成。関東軍所属。二個旅団から成り、師団と同等または同等以上の規模であった。

概要

1931年(昭和6年)に満州事変が勃発し、騎兵第1旅団と第4旅団が出動になり、以降、両旅団は満洲に衛戍した。両旅団をまとめて指揮する都合上、1933年(昭和8年)に両旅団はまとめられ、騎兵集団となった[1]

編制

歴代司令官

  • 宇佐美興屋 少将:昭和8年4月21日 - 昭和9年8月1日
  • 蓮沼蕃 少将:昭和9年8月1日 - 昭和10年8月1日
  • 笠井平十郎 中将:昭和10年8月1日 - 昭和12年8月2日
  • 稲葉四郎 中将:昭和12年8月2日 - 昭和12年12月1日
  • 内藤正一 少将:昭和12年12月1日 - 昭和14年1月7日
  • 吉田㥲 少将:昭和14年1月7日 - 昭和14年10月2日
  • 小島吉藏 中将:昭和14年10月2日 - 昭和15年12月2日
  • 馬場正郎 少将:昭和15年12月2日 - 昭和16年10月1日
  • 西原一策 少将:昭和16年10月1日 - 昭和17年12月1日

脚注

  1. ^ 樋口 2022。

参考文献

  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』(第2版、東京大学出版会、2005年)
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』(芙蓉書房出版、1987年)
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』(芙蓉書房出版、1981年)
  • 樋口俊作「日本陸軍における騎兵の役割の変化と継承」(防衛省防衛研究所戦史研究センター編『戦史研究年報』1-31, 2022年3月)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  騎兵集団のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「騎兵集団」の関連用語

騎兵集団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



騎兵集団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの騎兵集団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS