正法流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正法流の意味・解説 

正法流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/14 02:25 UTC 版)

正法流(しょうぼうりゅう)は、1968年に吉田能安によって開かれた弓道の流派である。正式名称は「日置流竹林派正法流」。

吉田が師事した阿波研造の教えと吉田自身の弓道研究を元に発展させた流派であり、管矢や固物射貫など伝統的な弓術の保存伝承も行っている。

系譜

流祖吉田能安は阿波研造の大射道教に参加し、彼に師事しともに射道の研究を行った。特に吉田が研究の末に導出した弓の握り方は阿波に絶賛されたという。このように正法流の射法は竹林派を基にして吉田が確立したもので、紙的への的中だけに拘泥せず武道としての強みを追究することが重んじられている。

現況など

西荻窪にある遊神館弓道吉田教場にて学生や門弟の稽古が行われている。

遊神館弓道吉田教場の玄関

道場施設は吉田の死後に高梁市に寄付され、正法流の維持承継などを目的に門下生らが管理している。また、母屋の跡地に建設された「備中高梁館」は彼の故郷である岡山県高梁市の魅力を発信する拠点となっている。

参考文献

  • 文藝書房 射道の人吉田能安 寺田隆尚著
  • 文藝書房 正法流弓道いろは訓 吉田能安先生の教え 寺田隆尚著
  • BABジャパン 弓の道 正法流入門  吉田レイ監修、紫鳳会編集

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  正法流のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正法流」の関連用語

正法流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正法流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正法流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS