鏡心一刀流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鏡心一刀流の意味・解説 

鏡心一刀流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/17 23:11 UTC 版)

鏡信一刀流(きょうしんいっとうりゅう)とは、横田豊房が開いた剣術流派小田原藩で伝承された。

横田豊房は、小田原藩の飛び地であった下野国真岡の農民であった。一刀流剣術を学び鏡心一刀流を開いた。

1771年明和8年)、横田は小田原城下に移り、小田原藩の剣術師範となった。あまり礼儀作法や精神修養に厳しくなかったためか、横田の道場には武士以外の町人階層からも多く入門し、大いに栄えた。

幕末伊庭八郎の左手首を斬った高橋藤五郎を輩出した。

参考文献

  • 渡辺一郎 『幕末関東剣術英名録の研究』 渡辺書店 1967年
  • 綿谷雪・山田忠史 編 『増補大改訂 武芸流派大事典』 東京コピイ出版部 1978年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鏡心一刀流」の関連用語

鏡心一刀流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鏡心一刀流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鏡心一刀流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS