圓徳流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 圓徳流の意味・解説 

圓徳流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 08:59 UTC 版)

圓徳流
えんとくりゅう
発生国 日本
創始者 不明
主要技術 柔術捕縄術
伝承地 大和国(奈良県)
テンプレートを表示

圓徳流(えんとくりゅう)は、大和国で学ばれていた柔術の流派である。

歴史

奈良県で学ばれていた柔術であるが、流祖や詳しい歴史は不明である。

明治時代は節儀館という道場で学ばれていた[1]

中島鹿平が編纂した『大和国名流誌』に圓徳流師範の川井九一郎と平井常蔵の名前が掲載されている[2]

川井九一郎は奈良市中筋町で接骨院を開いていた。


内容

大阪の柳生心眼流體術に似た体系を伝えていた。 型は38ヶ条ある。

目録巻
両手取、枝折、両切、顧背、銲碎、冠反、龍尾
肩切表裏、加舒表裏、両切表裏、袖付表裏、打込表裏、襟取表裏、大搦表裏、折取表裏
加舒逆、加舒気管締、両切締、引込投、引込投當、打込締、矢筈表裏、大搦投、五輪碎
冠反口傳、銲碎口傳、逆指口傳、尺縄口傳、誘口傳


脚注

注釈

出典

  1. ^ 綿谷雪・山田忠史 編 『増補大改訂 武芸流派大事典』 東京コピイ出版部 1978年
  2. ^ 中島鹿平 編『大和国名流誌』中島鹿平、1884年

参考文献

  • 中島鹿平 編『大和国名流誌』中島鹿平、1884年
  • 綿谷雪・山田忠史 編 『増補大改訂 武芸流派大事典』 東京コピイ出版部 1978年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  圓徳流のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「圓徳流」の関連用語

圓徳流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



圓徳流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの圓徳流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS