奥山念流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奥山念流の意味・解説 

奥山念流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/04 14:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
奥山念流
おくのやまねんりゅう
発生国 日本
創始者 奥山念僧
主要技術 柔術、剣術
テンプレートを表示

奥山念流(おくのやまねんりゅう)とは、念流の分派である。剣術柔術等を伝えていた。

歴史

流祖は奥山念僧。永禄3年(1560年)2月に天狗から念流の奥義を会得して一派を起こしたと伝えられている。

天正から慶長年間頃に沼和田村の卜部家(浦辺家)に伝承された。

江戸時代初期から昭和頃まで埼玉県で盛んに学ばれていた。

内容

剣術や柔術等を伝えていた。


柔術
片手取、両手取、逓取(抑取)、小手取、髻取

居行取、諸手取、袖取、臑砕、胸返、鹿三足、通投
鹿喰瓜、大車、天狗鼻返、七里引き、山颪(山嵐)
稲妻〆、腕狭、風車、稲妻投、無念投、雷〆、後投
枯木返、裾取、古葉返(木葉返し)、獅子洞入、洞返
鯱力、撫転、奥山颪、襟車、胸車、巻手、獅子入身
泰取、前眼力、後眼力、真向洞入、小手返、粘飯附
小鳥〆、柄落、刀扱、右剣、仲略、左剣

参考文献

『本庄市史』

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥山念流」の関連用語

奥山念流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥山念流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥山念流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS