奥山念流
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/04 14:55 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年6月) |
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年6月)
|
奥山念流
おくのやまねんりゅう
|
|
---|---|
発生国 | ![]() |
創始者 | 奥山念僧 |
主要技術 | 柔術、剣術 |
奥山念流(おくのやまねんりゅう)とは、念流の分派である。剣術や柔術等を伝えていた。
歴史
流祖は奥山念僧。永禄3年(1560年)2月に天狗から念流の奥義を会得して一派を起こしたと伝えられている。
天正から慶長年間頃に沼和田村の卜部家(浦辺家)に伝承された。
内容
剣術や柔術等を伝えていた。
- 柔術
- 片手取、両手取、逓取(抑取)、小手取、髻取
- 居行取、諸手取、袖取、臑砕、胸返、鹿三足、通投
- 鹿喰瓜、大車、天狗鼻返、七里引き、山颪(山嵐)
- 稲妻〆、腕狭、風車、稲妻投、無念投、雷〆、後投
- 枯木返、裾取、古葉返(木葉返し)、獅子洞入、洞返
- 鯱力、撫転、奥山颪、襟車、胸車、巻手、獅子入身
- 泰取、前眼力、後眼力、真向洞入、小手返、粘飯附
- 小鳥〆、柄落、刀扱、右剣、仲略、左剣
注
参考文献
『本庄市史』
関連項目
外部リンク
- 奥山念流のページへのリンク