奥山彩子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奥山彩子の意味・解説 

奥山彩子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 06:02 UTC 版)

奥山 彩子(おくやま さいこ、1916年(大正5年) - )は昭和期の歌手

経歴

東京出身。父は作曲家、編曲家の奥山貞吉[1]東洋音楽学校卒業後の、1939年(昭和14年)コロムビアレコードからデビュー。「興亜行進曲」<検討を要する>、「興亜三人娘」:1940年(昭和15年)、「日本の妻」[1]、「蛇姫絵巻」などを吹き込んだ。「興亜三人娘」は李香蘭(当時の満州)、白光(当時の支那)と組み合わされ、当時の国策:三国協和を象徴する歌であった。

1939年(昭和14年)9月30日公開の東宝映画「東京ブルース[1]1940年(昭和15年)2月21日公開の東宝映画「春よいづこ」などに出演。

1938年(昭和13年)頃、霧島昇との関係がスキャンダルされたことがある(その後、霧島昇は松原操(ミス・コロムビア)と結婚した)。

一時期、服部良一が設立した「コロムビア・リズム・シスターズ」に参加していた。

代表曲

  • 「蛇姫絵巻」(共唱:志村道夫
  • 「日本の妻」(共唱:霧島昇)

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥山彩子」の関連用語

奥山彩子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥山彩子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥山彩子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS