菅沼勇輔系の棒沢、加美、児玉、秩父系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 03:50 UTC 版)
「気楽流」の記事における「菅沼勇輔系の棒沢、加美、児玉、秩父系」の解説
伝承地から秩父系ともいわれる武州気楽流は飯塚臥龍斎を客分として預かった弟子の菅沼勇輔(12世)が祖とされる。 柔術研究家で真蔭流師範 気楽流を伝承する山田實によれば、秩父に気楽流をもたらしたのは菅沼勇輔の弟子の加藤軍司・町田五郎右衛門や加藤の実父・勅使河原仁平、孫弟子の本橋惣五郎などとされる。 他方で、新町騒動以後、飯塚臥龍斎は、所払追放刑を受けて、菅沼勇輔方に没時まで逗留していたこと、12世となった飯塚系の飯塚義高は、武州棒澤郡出身であることや、新町騒動に加わった門弟の中にも、すでに武州秩父郡小野原村や同賀美郡七本木村、榛沢郡上野台村出身者がいたこと、そもそも同児玉郡児玉村での武術指導の逗留中の諍いが原因であったことなどから、飯塚臥龍斎の代で秩父を含む武州北部にもたらされていることは明らかであり、山田實説には疑問が寄せられる。 ところで、12代菅沼の弟子で13代とされる加藤軍司のほか、町田五郎右衛門や加藤の実父・勅使河原仁平や、後に天神真楊流、奥山念流の免許を得る福田(持田)八之助(講道館柔道の嘉納治五郎の師)がいた。 加藤軍司系は、加藤の後に本橋惣五郎へ伝わり、惣五郎の子・万作、次いで孫の武次へと伝来したが、武次の死で途絶えたという。一方、飯嶌の作成した伝系図では、菅沼と加藤の間に勅使河原が挿入され加藤は菅沼の孫弟子になっている。 町田五郎右衛門系は、町田から彼の3男・吉岡佐五郎を経て関根氏が継承したという。なお現代では秩父気楽流はほぼ失伝したとされ、山田によると1960年に根岸純太郎(児島系16代新井平馬の弟子)と岩田弥市(秩父系14代本橋惣五郎を師とする斎藤忠夫の弟子)が演武を行ったのが秩父における気楽流の最後 と述べる説もある。 他方で、本橋惣五郎、本橋万作、本橋武次、本橋常次、斎藤百吉と続く系統では、秩父郡横瀬町の弘武館として伝承され、伝書、武具らが町指定有形文化財として登録されている。。1957年にレスリングフリースタイル世界大会に出場し、後に中央大学レスリング部監督となった本橋元一は気楽流弘武館の出身である。 山田の弟子で武道研究家の平上信行によれば、山田實は最後の伝承者という本橋武次(秩父気楽流16代)から教授を受け、また上州系など他の気楽流伝承者からも教えを得て秩父気楽流を龍澤邦彦(立命館大学教授)らと伝承を受け、再隆し、秩父椋神社で奉納演武が行われる等し伝承がなされている。
※この「菅沼勇輔系の棒沢、加美、児玉、秩父系」の解説は、「気楽流」の解説の一部です。
「菅沼勇輔系の棒沢、加美、児玉、秩父系」を含む「気楽流」の記事については、「気楽流」の概要を参照ください。
- 菅沼勇輔系の棒沢、加美、児玉、秩父系のページへのリンク