加藤軍司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加藤軍司の意味・解説 

加藤軍司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 07:22 UTC 版)

加藤 軍司
生誕1819年????
(文政2年)
死没 (1892-08-01) 1892年8月1日(歳没)
国籍 日本
職業柔術家
流派気楽流

加藤 軍司(かとう ぐんじ、1819年 - 1892年)は日本の柔術家である。気楽流13世師範。名は良正。12世菅沼勇輔良金の弟子。

経歴

武蔵国秩父郡吉田村(現在の埼玉県秩父郡横瀬町)生まれ。勅使河原軍司、加藤七太郎の養子となる。武蔵野国棒沢郡の気楽流12世 菅沼勇輔に父、勅使河原仁兵衛珍輝とともに師事して気楽流を学ぶ。町田五郎右衛門広林(13世)らとともに、横瀬村にて同流を広め、加藤は、英武館を開き、のちに群馬縣緑埜郡藤岡にも道場を開く。 

その高弟には、英武館を継いだ町田為之助良則(14世)、加藤武市、弘武館を開いた本橋惣五郎満之(14世)、加藤折之助、黒沢安吾らがいる。 

同村に複数の道場があったことから、切磋琢磨交流し、同流を盛隆をもたらした。

 また、天保年間には、捕り方20余名に追われて同村に逃げ込んだ盗賊を捕縛するなど活躍したほか、同村の領主である忍藩 松平下総守が新政府側についたことに従い、甲州に逃走する戊辰戦争の旧幕府軍の敗残兵7名を捕縛するなどした。

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 綿谷雪・山田忠史 編 『増補大改訂 武芸流派大事典』 東京コピイ出版部、1978年
  • 山田實 著『Yawara-知られざる日本柔術の世界』BABジャパン出版局、1997年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  加藤軍司のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤軍司」の関連用語

加藤軍司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤軍司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加藤軍司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS