加藤路瑛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加藤路瑛の意味・解説 

加藤路瑛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 18:07 UTC 版)

加藤 かとう 路瑛 じえい
生誕 日本 千葉県
(2006-02-27) 2006年2月27日(19歳)
国籍 日本
出身校 S高等学校
職業 実業家著作家
肩書き 株式会社クリスタルロード
代表取締役
受賞

総務省 2022年度
『異能ジェネレーションアワード』企業特別賞

Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2023 選出
公式サイト https://lit.link/jieikato/
テンプレートを表示

加藤 路瑛(かとう じえい、2006年[1]平成18年〉2月27日[2] - )は、日本実業家著作家千葉県出身[3][4]早稲田大学 人間科学部健康福祉科学科(eスクール)在学[5]。株式会社クリスタルロード 代表取締役、感覚過敏研究所 所長。

経歴

幼少期から感覚過敏を持つ。小学生の頃からは「教室のザワザワ音で頭が痛くなる」、「洋服の縫い目がタグが触れると痛くなり着続けられない」、「他の生徒達のお弁当の匂いが充満した教室が耐えられない」、「食べ物の味に過敏に反応し食べられない」と聴覚、嗅覚、味覚、触覚が過敏で学校生活に支障が出ていた[5][6]

中学1年生の頃から過敏要素の多い教室から離れる為に保健室に居ることが多くなった。保健室の先生から感覚過敏の可能性を指摘され自覚する[6]

幼少期から「早く働きたい」と考えていた。起業するきっかけは、母が買い与えたカードゲーム『ケミストリークエスト』の開発者が小学6年生で起業した米山維斗だった事だった[3][7]

2018年
  • 10月 Webメディア『TANQ-JOB』立ち上げ[8]
  • 12月 株式会社クリスタルロード 創業 取締役社長就任[5][7][9][注釈 1]
  • 中学1年生の後半から不登校になる。[10]
2019年
2020年
2021年
2022年
  • 2月 『TANQ-JOB』を株式会社カタチヅクリへ売却[16]
  • 11月 総務省 2022年度『異能ジェネレーションアワード』企業特別賞 受賞[17]
2023年
2024年
  • 3月 三井グループ「三井みらいチャレンジャーズオーディション」最終通過[25]
  • 4月 早稲田大学 人間科学部健康福祉科学科(eスクール)入学[5][26]
2025年
  • 5月 「JCI JAPAN TOYP 2025」のSEED部門(20歳未満の部)でグランプリに選出される[27]

人物

  • 小学生の頃、最も辛かった事が給食で、「白米と牛乳以外食べられなかった」と語る[28]
  • 「服は痛いもの」「みんな痛みを我慢して服を着ている」と考えていた[29]
  • 私立中学を進学先に選んだのは、友人の兄が通う私立中がお弁当制だったことが決め手だった。[11]
  • 起業したいと思った時、「家族や学校の先生が耳を傾けてくれたことが起業を現実にしてくれた」と語る[5]
  • 感覚過敏事業を始める前は『個人の困りごと』に過ぎなかったが、事業を通じて「他の当事者、専門家や様々な立場の人と関わりを持ったことで希望を感じるようになった」と語る[5]
  • 実現したい事は「感覚過敏者が生き辛さから解放され、自由に楽しめる社会」と語る[5]

執筆

書籍

寄稿

  • 『精神科看護 2024年11月号(51-12): 児童思春期の衝動的行動』精神看護出版、2024年10月19日。 ISBN 978-4862942944 [31]

出演・掲載

雑誌

  • AERA』(2021年1月11日特大号) [32]
  • 『夢をかなえるゾウ』作者・水野敬也さん×未来を動かすZ世代【幸せって、なんだろう?】『婦人画報』(2022年10月号)[33]
  • 『不登校から13歳で「感覚過敏研究所」立ち上げ 18歳の所長が描く「症状が『才能』になる」未来』『AERA』(2024年6月10日)[34]

新聞

TV

ラジオ

監修

TV

脚注

注釈

  1. ^ 法人登記の際、印鑑証明が必要になるが15歳以下の場合は印鑑証明が取得できない。
  2. ^ 株式会社クリスタルロード内の事業として。
  3. ^ 記事の日付から逆算。
  4. ^ 自費出版。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t Wikipedia:存命人物の伝記#本人を情報源にする場合「不当に本人に都合よく書かれていないこと」に該当すると判断。
  6. ^ 「ON AIR ARCHIVE」の2024.07.16で確認可能

出典

  1. ^ 加藤 路瑛”. 著者ページ. 東洋経済オンライン (2023年8月10日). 2025年2月28日閲覧。
  2. ^ 本人のXのプロフィール欄”. 2025年2月28日閲覧。
  3. ^ a b まだ誰も知らない景色を見たい。 12歳で起業した加藤路瑛さんが探求する、「今」の自分だからできること。”. BRIDGINE ブリジン (2020年10月16日). 2025年2月28日閲覧。
  4. ^ 12歳で起業し、感覚過敏の問題解決に邁進【加藤路瑛・16歳】”. Steenz(スティーンズ) (2022年5月16日). 2025年3月1日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g 18歳にして経営者6年目。感覚過敏研究所 加藤路瑛が中学生からの事業活動で学んだこと”. 株式会社リクルート (2024年9月10日). 2025年2月28日閲覧。
  6. ^ a b “感覚過敏を知ってほしい”16歳・加藤路瑛さんの挑戦”. NHK (2022年11月30日). 2025年2月28日閲覧。
  7. ^ a b 12歳で起業した中学生社長「読み書きが苦手な僕が、本の出版に挑戦する理由」【LITALICO発達ナビ】” (2019年6月3日). 2025年3月1日閲覧。
  8. ^ 小中高生のための職業探究ウェブメディア 「TANQ-JOB」創刊”. TANQ-JOB (2018年10月2日). 2025年3月1日閲覧。
  9. ^ 会社情報”. 株式会社クリスタルロード. 2025年3月1日閲覧。
  10. ^ a b c 私立中学を退学。「できないから、どう生きるか…」その後、起業して感覚過敏の課題解決を決意【体験談】”. たまひよ (2024年5月28日). 2025年3月1日閲覧。
  11. ^ a b オンライン授業主体で私立中入試を突破 「中学生社長」加藤路瑛さんの勉強法”. コロナ時代の塾活用法. 朝日新聞EduA (2020年12月9日). 2025年3月1日閲覧。
  12. ^ “「感覚過敏研究所」立ち上げのお知らせ。現役中学生が所長に就任。” (Press release). クリスタルロード. 9 January 2020. 2025年3月1日閲覧.
  13. ^ 不登校だった私が選んだ新しい道。通信制高校、N高等学校・S高等学校のリアルを大公開!【LITALICO発達ナビ】” (2022年2月10日). 2025年3月1日閲覧。
  14. ^ “感覚過敏研究所が社会課題に取り組むイベント「IMPACT SHIFT 2025」にてカームダウン・クールダウンスペースの設営を支援” (Press release). クリスタルロード. 25 February 2025. 2025年3月1日閲覧.
  15. ^ 加藤路瑛”. 著者ページ. ダイヤモンド・オンライン (2032年7月3日). 2025年3月1日閲覧。
  16. ^ “12歳の中学生が立ち上げた「小中高生のためのWEBメディアTANQ-JOB」を「YourYell」へ売却。高校生と企業を「ガチャ」でつなぐ運命型職業探究「オシゴト探究ガチャ」事業を共同で展開。” (Press release). クリスタルロード. 22 February 2022. 2025年3月1日閲覧.
  17. ^ 2022年度「異能ジェネレーションアワード」受賞者発表”. 異能(Inno)vation (2022年11月30日). 2025年3月1日閲覧。
  18. ^ 2023年度未踏IT人材発掘・育成事業公募結果について”. デジタル人材の育成. IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 (2023年6月19日). 2025年3月1日閲覧。
  19. ^ 2023「五感情報を記録・共有するセンサリーマップの開発」の成果概要” (PDF). 2025年3月1日閲覧。
  20. ^ 2023「五感情報を記録・共有するセンサリーマップの開発」の成果詳細” (PDF). 2025年3月1日閲覧。
  21. ^ 2023「五感情報を記録・共有するセンサリーマップの開発」のプロジェクト評価” (PDF). 2025年3月1日閲覧。
  22. ^ 【2023年度未踏/No.13】五感情報を記録・共有するセンサリーマップの開発 - YouTube
  23. ^ FORBES JAPAN 30 UNDER 30 2023”. 日本発「世界を変える30歳未満」120人 (2023年8月25日). 2025年3月1日閲覧。
  24. ^ 「感覚過敏」の課題解決で いまをあきらめない社会へ”. Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン) (2023年8月29日). 2025年3月1日閲覧。
  25. ^ 最終通過者のご紹介”. MITSUI MIRAI CHALLENGERS AUDITION. 三井グループ350周年記念事業 (2023年4月17日). 2025年3月1日閲覧。
  26. ^ 加藤路瑛/ 感覚過敏研究所”. 早稲田大学人間科学部健康福祉科学科(eスクール)に入学しました!通信制です。 感覚過敏のある私に4年間の継続的な通学は難しいと判断。通学を回避しながら、感覚過敏について学び、事業に全力投球できる最高の環境です。.... Instagram (2024年4月3日). 2025年3月1日閲覧。
  27. ^ 習志野在住の加藤路瑛さん、「青年版国民栄誉賞」SEED部門でグランプリ”. 習志野経済新聞 (2025年5月30日). 2025年7月25日閲覧。
  28. ^ 給食で食べられたのは、白米と牛乳だけ。小学校のころは「もっと食べなさい」と言われるのが本当につらかった【感覚過敏体験談】”. たまひよ (2024年5月27日). 2025年3月1日閲覧。
  29. ^ (3ページ目)制服はまるでサンドペーパー…「感覚過敏研究所」を12歳で立ち上げた加藤路瑛が目指す社会とは”. AERA dot. (アエラドット) (2023年9月19日). 2025年3月1日閲覧。
  30. ^ 書籍『「今」をあきらめない生き方』加藤路瑛・著 (※希望者にはサイン入り)”. KANKAKU FACTORY (2023年6月6日). 2025年3月1日閲覧。
  31. ^ 書籍『「今」をあきらめない生き方』加藤路瑛・著 (※希望者にはサイン入り)”. KANKAKU FACTORY (2023年6月6日). 2025年3月1日閲覧。
  32. ^ 20-21頁
  33. ^ Z世代×水野敬也さん対談 幸せって、なんだろう?” (2022年9月20日). 2025年3月1日閲覧。
  34. ^ 不登校から13歳で「感覚過敏研究所」立ち上げ 18歳の所長が描く「症状が『才能』になる」未来”. AERA dot. (アエラドット) (2024年6月8日). 2025年3月1日閲覧。
  35. ^ マスクが着けられない…「感覚過敏」の苦悩 わがままと誤解も”. 【西日本新聞me】 (2025年3月2日). 2025年3月2日閲覧。
  36. ^ マスク苦痛 理解して 感覚過敏の発達障害者ら 意思カード広がりも”. 愛媛新聞ONLINE (2020年6月21日). 2025年3月2日閲覧。
  37. ^ 中学生が考案「マスクが苦手です」カードで意思表示 感覚過敏の子どもたちを知って”. 毎日新聞 (2025年3月2日). 2025年3月2日閲覧。
  38. ^ 毎日新聞の国内・海外版に感覚過敏研究所の取り組みが掲載されました。”. 感覚過敏研究所. 感覚過敏研究所 (2021年10月15日). 2025年3月2日閲覧。
  39. ^ “困りごと”を仕事に 感覚過敏に立ち向かう15歳社長の挑戦”. 毎日新聞 (2025年3月2日). 2025年3月2日閲覧。
  40. ^ 15-yr-old in Japan turns hardship with hypersensitivity into fashion, support business”. The Mainichi (2021年10月7日). 2025年3月2日閲覧。
  41. ^ 産経新聞に感覚過敏研究所 所長加藤路瑛のインタビュー記事が掲載されました。”. 感覚過敏研究所. 感覚過敏研究所 (2022年1月7日). 2025年3月2日閲覧。
  42. ^ 日本教育新聞に感覚過敏研究所 所長加藤路瑛のインタビュー記事が掲載されました。”. 感覚過敏研究所. 感覚過敏研究所. 2025年3月2日閲覧。
  43. ^ 読売KoDoMo新聞に感覚過敏バッジが紹介されました。”. 感覚過敏研究所. 感覚過敏研究所 (2022年1月20日). 2025年3月2日閲覧。
  44. ^ 繊維ニュース 2025年1月1日号に、感覚過敏研究所での取り組みが掲載されました”. 感覚過敏研究所. 感覚過敏研究所 (2025年1月1日). 2025年3月2日閲覧。
  45. ^ 「五感に優しい」全ての人に 感覚過敏研究所所長は18歳”. 日本経済新聞 (2025年2月10日). 2025年3月2日閲覧。
  46. ^ フジテレビ『めざましテレビ』で感覚過敏研究所の取り組みを紹介いただきました。”. 感覚過敏研究所. 感覚過敏研究所 (2020年6月3日). 2025年3月2日閲覧。
  47. ^ NHKの「あさイチ」で感覚過敏について紹介いただきました”. 感覚過敏研究所. 感覚過敏研究所 (2020年6月24日). 2025年3月2日閲覧。
  48. ^ TBSの「グッドラック」で感覚過敏について紹介いただきました”. 感覚過敏研究所. 感覚過敏研究所 (2020年6月24日). 2025年3月2日閲覧。
  49. ^ a b 日本テレビ「news every.」「ズームイン!!サタデー」で感覚過敏について紹介いただきました。”. 感覚過敏研究所. 感覚過敏研究所 (2020年6月26日). 2025年3月2日閲覧。
  50. ^ ABEMAヒルズで感覚過敏の特集が放送されました”. 感覚過敏研究所. 感覚過敏研究所 (2020年7月15日). 2025年3月2日閲覧。
  51. ^ NHK「おはよう日本」「首都圏ニュース」で感覚過敏の特集が放送されました”. 感覚過敏研究所. 感覚過敏研究所 (2020年7月16日). 2025年3月2日閲覧。
  52. ^ テレビ朝日「スーパーJチャンネル」で感覚過敏研究所の「せんすマスク」が紹介されました!”. 感覚過敏研究所. 感覚過敏研究所 (2020年8月5日). 2025年3月2日閲覧。
  53. ^ 日本テレビ「news every.」「Oha!4」で感覚過敏研究所の「せんすマスク」を紹介いただきました”. 感覚過敏研究所. 感覚過敏研究所 (2020年8月6日). 2025年3月2日閲覧。
  54. ^ テレビ朝日「大下容子ワイド!スクランブル」で「せんすマスク」を紹介いただきました。”. 感覚過敏研究所. 感覚過敏研究所 (2020年8月7日). 2025年3月2日閲覧。
  55. ^ TBS「Nスタ」で感覚過敏研究所の「せんすマスク®︎」が紹介されました”. 感覚過敏研究所. 感覚過敏研究所 (2020年8月21日). 2025年3月2日閲覧。
  56. ^ NHK国際放送で「おはよう日本」の内容が放送されました”. 感覚過敏研究所. 感覚過敏研究所 (2020年9月4日). 2025年3月2日閲覧。
  57. ^ テレビ朝日「発進!ミライクリエイター」感覚過敏研究所 所長加藤路瑛が出演します。”. 感覚過敏研究所. 感覚過敏研究所 (2022年2月13日). 2025年3月2日閲覧。
  58. ^ NHK「首都圏ネットワーク」で感覚過敏研究所の取り組みが紹介されました”. 感覚過敏研究所. 感覚過敏研究所. 2025年3月2日閲覧。
  59. ^ NHK「おはよう日本」でクワイエットアワーの取り組みが紹介されました”. 感覚過敏研究所. 感覚過敏研究所. 2025年3月2日閲覧。
  60. ^ 【感覚過敏】洋服が痛い?白いものが眩しい?五感すべてが鋭い生きづらさとは|アベプラ - YouTube
  61. ^ 「感覚過敏」とは?頭痛に吐き気...苦痛のリアルとメカニズム&対策を当事者に聞く”. #アベプラ【平日よる9時〜生放送】. 企画 (ニュース) (2025年2月13日). 2025年3月1日閲覧。
  62. ^ TBSラジオワールド~SDGsスペシャル・FUTURE MAKERS~ 上村彩子が「世界を笑顔にする」現役高校生たちのチャレンジに迫る。”. TBSラジオ (2022年4月26日). 2025年3月2日閲覧。
  63. ^ 「かつしかFM」に所長がゲストとして出演しました”. 感覚過敏研究所. 感覚過敏研究所 (2024年6月4日). 2025年3月2日閲覧。
  64. ^ SEVEN BANK GLOBAL BUSINESS CHARGE”. MON-THU 21:45. 22:00 (2025年2月27日). 2025年3月2日閲覧。
  65. ^ NHKドラマ「ケの日のケケケ」が大反響! 生きづらさ・違和感を抱えて過ごす感覚過敏の世界”. WANI BOOKOUT. ワニブックスのWEBマガジン (2024年5月3日). 2025年3月1日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  加藤路瑛のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤路瑛」の関連用語

1
感覚過敏 百科事典
14% |||||

2
ケの日のケケケ 百科事典
8% |||||

3
S高等学校 百科事典
6% |||||

4
4% |||||

加藤路瑛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤路瑛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加藤路瑛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS