西法院流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西法院流の意味・解説 

西法院流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/28 14:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
西法院流
せいほういんりゅう
別名 西法印流
発生国 日本
発生年 1614年以前
創始者 村田太郎右衛門重家
派生流派 西法院武安流武者捕
伝承地 越後国
テンプレートを表示

西法院流(さいほういんりゅう)とは武術の流派である。

歴史

初代を村田太郎右衛門重家としている。越後国に伝わっていた武術である。

西法印流は、伝書に「長尾謙信御内銘西法院流也」と書かれており長尾謙信に縁のある武術とされる。[1]

伝書によると慶長十九年(1614年)に村田太郎右衛門重家から村田五兵衛に伝わったとある。

村田太郎右衛門重家より数代後に松浦武兵衛に伝わり西法院武安流が出た。

系譜

  • 村田太郎右衛門重家
    • 村田五兵衛重棟
      • 村田五山三郎棟廣
        • 二宮三七郎景重
          • 石川宿之允
            • 吉田忠三郎隆賢
              • 佛坂小太郎隆景
        • 橋本杷太夫重泰
          • 松浦武兵衛
            • 松浦武右衛門

脚注

  1. ^ 『月刊秘伝』2000年11月号 p110

参考文献

  • 『月刊秘伝』2000年11月号
  • 『武芸流派大事典』
  • 『仙台人名大辞書』 961ページ
  • 『柔術西法院武安流武者捕』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西法院流」の関連用語

西法院流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西法院流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西法院流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS