流儀の歴史とは? わかりやすく解説

流儀の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:58 UTC 版)

起倒流」の記事における「流儀の歴史」の解説

流派成立時歴史について諸説があり定かではないが、福野七郎右衛門正勝(諱は友善とも)と茨木左衛門俊房(茨木専斎)が興した武術武芸端緒となる。二人とも新陰流柳生新陰流)および柳生氏関わりがあった。 茨木左衛門俊房が茨木の城を出た後に柳生家入って武芸研究練磨に当たる中自身工夫した兵法の名を「乱」と名付け沢庵和尚書して話したところ乱起倒流とされたものが起倒流乱である。 一方福野七郎右衛門正勝柳生家武芸工夫当たって良移心当和を興している。また、福野江戸麻布国昌寺衆寮にて明国人の陳元贇から中国拳法について見聞きしたとの記事伝わっており(但し福野見聞きしていただけで、陳元贇拳法を教しえてはいないと記述されている)、このことについて東京港愛宕愛宕神社にある起倒流拳法碑には「拳法之有傳也 自投化明人陳元贇而始而起倒之號 出於福野氏而成于寺田氏…」と書かれている他方福野正勝門下寺田頼重寺田八左衛門)(福野流)がおり、その甥の寺田満英(寺田勘右衛門 諱は正重とも)はこの叔父から福野流を学び起倒流組討称した同時に寺田満英(寺田勘右衛門、前の諱は正重)は父の寺田安定寺田平左衛門)から貞心流を伝えられ直信流流祖ともなっている。。

※この「流儀の歴史」の解説は、「起倒流」の解説の一部です。
「流儀の歴史」を含む「起倒流」の記事については、「起倒流」の概要を参照ください。


流儀の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 07:45 UTC 版)

神道揚心流」の記事における「流儀の歴史」の解説

神道楊心流は、1864年5月1日松岡克之助が、天神真楊流技法戸塚派揚心流融合し直心影流理合導入して開いた流派である。 神道楊心流柔術流祖松岡克之助尚周は、旧黒田藩士で、幕末期講武所修業人に選ばれその後幕臣登用された。松岡克之助宝蔵院槍術剣術千葉周作榊原鍵吉学び天神真楊流柔術磯正智に、戸塚派揚心流戸塚英俊学び神道楊心流元治元年創始した常陸国真壁郡上野村神道道場を建て門弟指導した神道楊心流入門帳に血判署名した門人3000人を数え目録上の免許授与者は786名いた。神道楊心流目録免許は、乱取仕合講道館の強い五段を相手互角に勝負できるようにならなければ出されなかった。また切紙免許で強い者だと大日本武徳会講道館三段互角に試合ができた。 日中戦争始まった頃から、神道揚心流柔道称し独自に審査会開いて段位認定していた。その認定者だけを大日本武徳会審査会申請していた。 神道楊心流は、松岡克之助二代目猪瀬元吉三代目松岡龍雄伝承されたが松岡龍雄4代目決めていなかったため、神道揚心流同門会設立し藤原稜三が代表となった松岡龍雄存命中に4代目選出する予定であったが決まらず、また同門会から後継者が出なかったため神道楊心流活動停止した

※この「流儀の歴史」の解説は、「神道揚心流」の解説の一部です。
「流儀の歴史」を含む「神道揚心流」の記事については、「神道揚心流」の概要を参照ください。


流儀の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 07:39 UTC 版)

西法院武安流武者捕」の記事における「流儀の歴史」の解説

流祖は、長崎松浦武兵衞まつうらぶへい)である。 仙台藩登米伝わっていた柔術である。 越後国伝わっていた西法印流(西法院流)の分派である。村田太郎右衛門重家より松浦武兵衞に伝わる。西法印流は、伝書に「長尾謙信御内西法院流也」と書かれており長尾謙信に縁のある武術である。 松浦武兵衛西法院武安流伝承では鞍馬山西谷僧正坊が牛若丸伝授した兵法流れを汲んでいるとされている。 稽古農家納屋土間ねこがき(編んで作るもの)を敷き詰め行われた登米神社に「西法院武安流武者捕 柔術 袋地亮治翁之碑」が建立されている。 西法院武安流武者捕保存会登米市活動していたが、柴田茂の死去により同地での西法院武安流伝承途絶えたまた、袋地亮治の門人伊藤幹夫から西法院武安流一部学んだ小佐野淳が山梨伝承している。

※この「流儀の歴史」の解説は、「西法院武安流武者捕」の解説の一部です。
「流儀の歴史」を含む「西法院武安流武者捕」の記事については、「西法院武安流武者捕」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「流儀の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流儀の歴史」の関連用語

流儀の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流儀の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの起倒流 (改訂履歴)、神道揚心流 (改訂履歴)、西法院武安流武者捕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS