起倒流乱とは? わかりやすく解説

起倒流乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:58 UTC 版)

起倒流」の記事における「起倒流乱」の解説

起倒流乱は茨木左衛門俊房より四国九州伝えられ(「乱起倒流」、「起倒乱流」ともいう)、特に佐賀藩やその支藩小城藩で盛んであった伝承内容吉村扶寿を二代とする起倒流とは異なり一般によく知られている表十四本裏七本茨城左衛門俊房の代には存在しなかった。 茨木左衛門俊房の開いた起倒流乱の目録『月之抄』収載されている寛永四年(1627年丁丑九月十一日のもの?または寛永十四年(1637年丁丑極月廿九日柳生但馬守宗矩呈したもの?が最初であり、目録のほかに得心目録五行分配書(理気差別論)を伝えた。 以下の技は茨木左衛門俊房が大塚右衛門授けた『起倒流乱授業目録』に記載されいたものである。表五箇と奥五箇加え実戦における方法心得外物として伝えられていた。 『起倒流乱授業目録』 表五箇體、體車、請、左右前後五箇行連、行違、行當、身碎、谷辷 外物取合落 後詰 鐔責 嵐 風車 抜身捕縄 水中馬上

※この「起倒流乱」の解説は、「起倒流」の解説の一部です。
「起倒流乱」を含む「起倒流」の記事については、「起倒流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「起倒流乱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「起倒流乱」の関連用語

起倒流乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



起倒流乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの起倒流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS