起動トラブルについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 16:09 UTC 版)
「GNU GRUB」の記事における「起動トラブルについて」の解説
GRUBは、MBRに収録されるGRUB本体と、パーティション内に収録される設定ファイルなどから構成される。一般的にこれらの設定ファイル等は、GRUB Legacyのstage1.5/2ローダをインストールしたLinux用パーティション内に保存される。このため、Linuxを削除する目的でLinux用パーティションごと破壊してしまうと、起動できなくなるトラブルに見舞われる。 このほかにもGRUBの起動システムは多種多様な要因によって起動不能となることがある。BIOSからのHDD認識、ストレージデバイスコントローラーの認識状態、USBストレージ機器の接続状況などから、こういった問題がおきる可能性がある。 こういった問題に、GRUBは処理の段階ごとに停止(待機)時の表示から状況を判断できるように設計されている。またGRUBコンソールやGRUB rescueコンソールが表示される場合は、他の起動ディスクなどを用いること無く、起動可能な状態に復旧できる場合もある。 GRUB停止(待機)時表示表示例呼称発生状況grub> GRUBコンソール 起動やkernel設定等に関わる一時的変更を行なうために、手動でGRUBコンソールを呼び出した場合GRUB2の設定ファイル等のパーティションが読み込んだのち、grub.cfgが読み込めなかった場合 error:invalid extentgrub rescue > GRUB rescueコンソール GRUB2のgrub.cfgを読み込んだ上で何らかのトラブルが生じた場合 error: no such partition.grub rescue> GRUB rescueコンソール GRUB2の設定ファイルが保存されているパーティションが見つからない場合
※この「起動トラブルについて」の解説は、「GNU GRUB」の解説の一部です。
「起動トラブルについて」を含む「GNU GRUB」の記事については、「GNU GRUB」の概要を参照ください。
- 起動トラブルについてのページへのリンク