設定ファイルとは? わかりやすく解説

設定ファイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 02:23 UTC 版)

geditで編集しているGRUBの設定ファイル。このファイルにはオペレーティングシステム(OS)のリストが含まれ、GRUBはこのリストを読み込んでユーザに対してメニューとして表示する。

設定ファイル(せっていファイル、英語: configuration file)とは、コンピュータにおいて、動作するプログラムや、オペレーティングシステム(OS)等の、様々な設定上の条件を記述したファイルである。

概要

ウェブブラウザの文字の色やサイズ、DVDプレーヤーなら音量など、プログラムの動作はエンドユーザーの手によってある程度設定できる。その設定はプログラムの初期設定値ではないため、次回使用するときにも反映させるにはファイルとして保存する必要がある。そのためのファイルを設定ファイルという。初期設定ファイル、またはプログラムを作業環境に見立て、その設定を保存したファイルということで環境設定ファイルともいう。

これらの設定ファイルは、多くの場合プレーンテキスト形式で記述されているが、コンピュータプログラムがそれと判るように、特定のファイル名が用いられている。DOSWindowsには「CONFIG.SYS」や「SYSTEM.INI」といった設定ファイルがあり、マイクロソフトMicrosoft Windows 3.xで採用した形式では設定ファイルの拡張子としてINIが使用されている。Mac OSでは「QuickTime 初期設定」や「QuickTime Preference」、macOSでは「com.apple.QuickTime.plist」のようなファイル名が用いられ、プロパティリストと呼ばれる。

設定ファイルの管理

コンピュータに様々な動作を指定するために、これら設定ファイルにはデータプログラムの読み込み手順が記載されており、この内容を書き換えることで、設定を切り替え、更には利便性を向上させるための各種機能を呼び出すことができる。しかしこれらは正確に記述しないと、プログラムの誤動作や動作不良を招くため扱いには注意が必要で、まして誤って消してしまった場合などは、致命的な結果を招くことも多い。

現代のOSでは、設定ファイルを自動的に作り出すプログラムも数多く存在しており、専門知識が無くても、必要な機能を選んで行くだけで、自動的に設定ファイルが変更される。またそのような自動的な機能をOS側が持っている場合もあるため、最近ではこれら設定ファイルの存在を意識しなくても、コンピュータを利用することができる。

Unix系

Unix系OSには、何百もの設定ファイル形式がある。個々のアプリケーションやサービスが固有のファイル形式を持つことがありうる。かつて、Unix系OSの設定は設定ファイルを編集することによってのみ変えられていた。一部のファイル形式では特別な文字を最初に付けることでエントリを無効にすることができる。

Unix系OSでは、設定ファイルを特定のいくつかのディレクトリに置くことで、管理性を高めている。特に設定ファイルだけをバックアップするような状況では非常に効率が良い。また、Unix系OSはマルチユーザーのOSであるため、ユーザアプリケーションはしばしば起動時にユーザのホームディレクトリ内にファイルやディレクトリを作成し、そこに個人ごとの設定を保存する。ホームディレクトリの中身を一覧表示する際に、そのようなファイルやディレクトリが表示されないようにするため、ファイルやディレクトリの名前の前にピリオドが付けられる。そのため、そのようなファイルやディレクトリに対して「ドットファイル」という異名が生まれた。サーバプロセスはしばしば /etc 内に保存された設定ファイルを使うが、インストールディレクトリ、ルートディレクトリやシステム管理者によって定義された場所を使うこともある。Unix系OSといっても各OS毎にディレクトリ構成はそれぞれ違うため、使用しているOSでどのような構成になっているのかを確認する必要がある。また、設定ファイルに一定の拡張子の規則は無い。ただ、config、init、rc等の文字列が含まれていることが多い。ソフト名のディレクトリ内に拡張子無しのconfigという名称のファイルを置く場合もある。

Microsoft Windows

WindowsではApplication Data(AppData)ディレクトリ下などにアプリケーション毎にディレクトリを作り、そこに設定ファイルを置くことが推奨されている。Windows Vistaで導入されたユーザーアカウント制御では適切な権限無しにプログラムファイルディレクトリ (%PROGRAMFILES%) を変更しようとすると、ファイルの書き込みはシステムによりトラップされ、ヴァーチャルストアと呼ばれるディレクトリに保存される。このような処置はマルウェア対策やマルチユーザー対応のためのものだが、現状ではまだまだ実行ファイルと同じディレクトリに設定ファイルを置くソフトウェア(特にフリーソフト)が多い。

Windowsではレジストリなどと呼ばれるデータベースファイルで設定の一括管理を行っている。アプリケーションソフトウェアツールソフトウェアの多くが、このレジストリファイルに依存して、ユーザーの設定や過去の使用状況を記憶し、ユーザーの利便性向上に貢献している。

関連項目


設定ファイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 17:45 UTC 版)

Microsoft Windows 3.x」の記事における「設定ファイル」の解説

各プログラム設定は、それぞれのプログラムが持つiniという拡張子付けられファイルもしくはwin.inisystem.iniなどのWindowsシステムファイル行っていた。Windowsそのもの設定win.inisystem.ini行っていた。これらはテキストファイルであり、標準付属するシステムエディタ (sysedit) などのテキストエディタ編集を行うことができた。また、設定変更ミス諸々トラブルからWindows起動しなくなっても、MS-DOS環境からテキストエディタ使ってwin.inisystem.ini中身修正して復旧することができた。これらの設定内容マイクロソフト監修し解説書Windows 3.1 リソースキット』で公開された。Windows 3.1の登録情報データベース(後のレジストリ)は、ファイルマネージャで開くファイルフォーマットアプリケーションとの関連付けOLE情報使用されるのみであった

※この「設定ファイル」の解説は、「Microsoft Windows 3.x」の解説の一部です。
「設定ファイル」を含む「Microsoft Windows 3.x」の記事については、「Microsoft Windows 3.x」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設定ファイル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設定ファイル」の関連用語

設定ファイルのお隣キーワード

設定の逆輸入

設定の違い

設定や作中の事物について

設定より規約

設定アサシン組織のリーダーだった男。スペイン出身。禁術により影を操る能力を得たが代償に視力を失っており、アイマスクを着用している。ザトーの性格は当初、卑屈で尊大、かつ見栄っ張りで根は小心者といった、冷酷さの裏に精神的な虚弱さを抱いている設定だった。シリーズ1作目「GUILTY GEAR」において彼が戦う動機は、疑心の人生の中で唯一信じた女・ミリアに裏切られたことへの報復である。だがミリアとの愛憎半ばする因果関係や、彼に恩義を抱く忠臣ヴェノムの参入などが新作ごとに語られた結果、元来は小悪党ではあったが心中には善意も存在し、部下への寛容さも持ち合わせていた設定へとシフトされつつある。ただし『Xrd』ではシン=キスクの一撃必殺技を受けた時に卑屈さが含まれたセリフを発している。穏やかで紳士的だが、決して相手を対等に見ない含みを態度に示している。だが叩き上げの人間であるため同じ境遇の人間には優しく、面倒見がよい。ヴェノムやミリアはこの点に恩義を感じている。アサシン組織のリーダーとしての才覚も相応にはあったらしく、先代リーダーであるスレイヤーをして「惜しい男を亡くした」と言わしめている。当初は「ザトーが自分を取り戻しエディが立ち去る」という結末を予定していたが、ザトー役の声優塩沢兼人が死去したため、それにあわせる形でザトーも死亡する事になった。ストーリーの関係で『Xrd』にて蘇る事になったが、声優はエディ役の子安武人が勤める事になった。正式なキャラネームは「ZATO=ONE」であるが、「XrdR」のOPや使用時に表記されるキャラネーム表記は「ZATO=1」となっている。名前の由来

設定ストーリー

設定ファイル

設定ファイルの管理

設定ファイルの複雑性

設定ファイルの記述例

設定プラス?券

設定プロフィール

設定ユーティリティ

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設定ファイルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの設定ファイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMicrosoft Windows 3.x (改訂履歴)、CTWM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS