OLEとは? わかりやすく解説

オーレ【(スペイン)olé】

読み方:おーれ

《「オレ」とも。闘牛士フラメンコ踊り手などへの賞賛激励用い掛け声から》見事だ。しっかり。いいぞ。


オレ【(スペイン)olé】

読み方:おれ

オーレ


オーレ【OLE】


OLE

プログラミングのほかの用語一覧
オブジェクト指向:  メソッド  密結合  OCX  OLE  ORB  Objective-C  O/Rマッピング

Ole

名前 オーレオーオールオレ

Object Linking and Embedding

(OLE から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/29 15:49 UTC 版)

Object Linking and EmbeddingOLE、オーレ、オブジェクトのリンクと埋め込み)は、マイクロソフトが開発した、オブジェクトをやり取りするための仕組み・規約である。 開発者に対しては、OLEコントロール拡張(OLE Control Extension, OCX)のような、カスタムユーザーインターフェイス要素の開発と利用をもたらす。 技術詳細的には、OLEオブジェクトは、IOleObjectインターフェイス[1]を実装した何らかのオブジェクトである(オブジェクトの要求仕様によっては、他のインターフェイスをともに実装していることもある)。


概要

OLEは文書の一部分を他のソフトで編集させ、それを元の文書に取り込むことも可能にしている。たとえば、DTPでは、テキストをワープロソフト、図をペイントツールドローツールで編集するといった具合である。また、他のデータへの参照を文書に含めることもでき、その場合参照先のデータが変更されると、参照が含まれる文書にも即座にその変更が反映される。

OLEの初期の用途は複合文書の管理のためであるが、ドラッグアンドドロップやクリップボードによるアプリケーション間でのデータの転送のためにも使われている。また、OLEによるオートメーションは、JScriptVBScriptを経由して、アプリケーションの動作を自動化するスクリプティングにも使われている。

OLEを活用しているソフトウェア実例としては、Microsoft Office製品のほか、WindowsAdobeクリエイティブ製品のExtendScript英語版[2]が挙げられる。

歴史

OLE 1.0

OLE 1.0は1990年、動的データ交換 (Dynamic Data Exchange, DDE) の後継として公開された。DDEが2つのアプリケーションの間で限定的なデータ転送を行う仕組みだったのに対し、OLEは2つのドキュメント間の連携(リンク)や、あるドキュメントに別のドキュメントを埋め込みを管理する機能を持った仕組みであった。

OLEサーバとクライアント間の通信には、システムライブラリを介するが、これには仮想関数テーブル (vtable, VTBL) が用いられた。VTBLには、OLEシステムがサーバやクライアントとの通信に用いる関数へのポインタが所定の構造に従って収められている。サーバとクライアントに対応するシステムライブラリは、OLESVR.DLLとOLECLI.DLLで、当初はこの2つの間の通信にWM_DDE_EXECUTEメッセージが利用されていた。

OLE 1.0は後にCOMDCOMとしてソフトウェアの部品化を実現するアーキテクチャとなっていった。

OLEオブジェクトがクリップボードやドキュメントに埋め込まれる形で存在するとき、2つのWindowsネイティブな表現形式(ビットマップメタファイル)も保存されている。これにより、オブジェクトをメモリ上に作成するアプリケーションをロードすることなく画面表示が可能になる。さらに、そのOLEオブジェクトに対応する適切なアプリケーションがインストールされていれば、オブジェクトを編集できる。

OLE 2.0

OLE 1.0の改良版として現れたOLE 2.0は、その目指すところはOLE 1.0と大きな違いはないが、実装面では、生のVTBLではなくCOMを使って実装し直されたという大きな違いがある。また、OLEオートメーション英語版ドラッグ・アンド・ドロップ、インプレースアクティベーションなどの新機能が加わった。

関連項目

脚注

外部リンク


OLE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 08:18 UTC 版)

テックアーツ」の記事における「OLE」の解説

当初は「OLE」ブランドであったが、後に「OLE-M」「牛乳戦車」に移行。 OLE時代の『アイアンメイデン』から『釣りバカ』までは牛乳戦車原画担当(『転娘!?』はぽよぷよさんが原画担当)。 2006年0317日 - 転娘!? とにかくよく転ぶドジっ娘たち 2006年11月24日 - アイアンメイデン -鋼のオトメ- 2007年06月29日 - おっぱいバカ -おっぱい以外は認めない!!- 2008年0328日 - 釣りバカ -学園対抗!女子校生釣り上げアドベンチャー-

※この「OLE」の解説は、「テックアーツ」の解説の一部です。
「OLE」を含む「テックアーツ」の記事については、「テックアーツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「OLE」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ole」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OLE」の関連用語

OLEのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OLEのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【OLE】の記事を利用しております。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのObject Linking and Embedding (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテックアーツ (改訂履歴)、Microsoft Windows 3.x (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS