Windows_Anytime_Upgradeとは? わかりやすく解説

Windows Anytime Upgrade


Windows Anytime Upgrade

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 13:45 UTC 版)

Windows Anytime Upgrade
Microsoft Windows コンポーネント
詳細
標準提供 Windows Vista以降

Windows Anytime Upgrade(ウィンドウズ エニィタイム アップグレード)は、Windowsをより上位のエディションに変更するシステムである。 Windows VistaWindows 7で利用できる。「WAU」と称されることもある。

Windows XPではHome Edition→ProfessionalへのCDでのステップアップグレード(通常版発売後日に期間限定で発売)が存在したが、これをオンラインで行えるようにしたものがWindows Anytime Upgradeである。

なお、Windows 8以降のWindowsからはオンライン手続きのみでエディションをアップグレード可能な「Windows #(8または8.11011)への機能の追加」という名称に改称された。本項では便宜上、これについても記述する。

Windows Vista

VistaではDVDメディアを用いてアップグレードを行う形式であった。アップグレード手順がXPとあまり変わらなかったためか、オンラインでのライセンス販売は2008年2月20日を以て終了し、その後はXP時代と同じくステップアップグレードのパッケージ版のみが販売された。

アップグレードはステップアップグレードパッケージ版も同じで、以下の4通りが可能であった(Ultimateは最上位エディションとして提供されている為、Windows Anytime Upgradeの機能自体が存在しない)。

  • Home Basic→Home Premium
  • Home Basic→Ultimate
  • Home Premium→Ultimate
  • Business→Ultimate

Windows 7

7では従来のWindowsとは異なり、インストールプログラムは全エディションで共通化され、プロダクトキーで使える機能とそうでない機能を分ける方式に変更された。それに伴い、アップグレード用メディアも不要となり、所要時間も10分程度に短縮された。プログラムを起動してアップグレードキーの購入を行うか、すでに購入したキーの入力を行い、指示に従って進めていくことで自動的に上位エディションにアップグレードされる(ただし、Windows 7アップグレード版インストールメディアのプロダクトキーでWindows Anytime Upgradeを使用してアップグレードするとライセンス認証ができなくなる。詳細は、「Microsoft Windows 7#旧バージョンからのアップグレード / ダウングレード / アンインストール」を参照の事)。

アップグレードは以下の6通りが可能である(太字はWindows Anytime Upgradeパックも販売)。

  • Starter→Home Premium
  • Starter→Professional
  • Starter→Ultimate
  • Home Premium→Professional
  • Home Premium→Ultimate
  • Professional→Ultimate

尚、Home BasicとEnterpriseはAnytime Upgradeを利用しての上位エディションへのアップグレード(例:Home Basic→Home Premium)および、下位エディションからのアップグレード(例:Professional→Enterprise)はできない。また、Ultimateは最上位エディションとして提供されている為、Windows Anytime Upgradeの機能自体が存在しない。

Windows 8以降

8、および8.1、10、11では名称が「Windows #への機能の追加」に改称され、個人向けエディション(8と8.1は無印、10以降はHome)からProへアップグレードする場合に限り、アップグレードを前提とした各Pro用のライセンスキーをオンラインで購入(8/8.1のみパッケージでも入手可能)後、ディスク不要でエディションをアップグレードすることが可能となっている[1]

アップグレードは下記の通りが可能である。

Windows 8 / 8.1(太字はWindows 8 / 8.1 Pro Packも販売)
  • 8 / 8.1(各無印)→Pro with Media Center or Pro ※Media Centerが付かないProへは、Proのリテール版(オンラインとパッケージの両方あり)、およびDSP版の各種インストールメディアのプロダクトキーで、8/8.1の無印とProおよびPro with Media Centerから8/8.1 Proへ可能で(8→8.1 Proへも可能)、それ以外はリテール版のインストールメディアのプロダクトキーでのアップグレードは非サポート[1]
Windows 10(Windows 10のエディション別機能比較表も参照)
  • Home → Pro ※リテール、およびDSPの各種インストールメディアのプロダクトキーでのアップグレード、またはMicrosoft Storeでのアップグレード(ただし、購入の際にクレジットカードMicrosoftアカウント、またはマイクロソフトギフトカード〈いわゆるプリペイドカードで最低15,000円分以上のポイントは必須〉とMicrosoftアカウントが必要)もサポート
  • Home → Education ※ライセンス更新でのアップグレードのみ。教育機関向けのボリュームライセンス契約者専用
  • Home → Pro for Workstations ※リテール、およびDSPの各種インストールメディアのプロダクトキーでのアップグレード、またはMicrosoft Storeでのアップグレードもサポート
  • Pro → Pro Education ※ライセンス更新でのアップグレードのみ。教育機関向けのボリュームライセンス契約者専用
  • Pro → Pro for Workstations ※リテール、およびDSPの各種インストールメディアのプロダクトキーでのアップグレード、またはMicrosoft Storeでのアップグレードもサポート
  • Pro → Enterprise ※ライセンス更新でのアップグレードのみ。企業、および団体、個人の各ボリュームライセンス契約者専用
  • S → Pro ※ライセンス更新でのアップグレードのみ。教育機関向けのボリュームライセンス契約者専用
  • S → Pro for Workstations ※リテール、およびDSPの各種インストールメディアのプロダクトキーでのアップグレード、またはMicrosoft Storeでのアップグレードもサポート
Windows 11(Windows 11のエディション別機能比較表も参照)
  • Home → Pro ※リテール、およびDSPの各種インストールメディアのプロダクトキーでのアップグレード、またはMicrosoft Storeでのアップグレードもサポート
  • Home → Education ※ライセンス更新でのアップグレードのみ。教育機関向けのボリュームライセンス契約者専用
  • Home → Pro for Workstations ※リテール、およびDSPの各種インストールメディアのプロダクトキーでのアップグレード、またはMicrosoft Storeでのアップグレードもサポート
  • Pro → Pro Education ※ライセンス更新でのアップグレードのみ。教育機関向けのボリュームライセンス契約者専用
  • Pro → Pro for Workstations ※リテール、およびDSPの各種インストールメディアのプロダクトキーでのアップグレード、またはMicrosoft Storeでのアップグレードもサポート
  • Pro → Enterprise ※ライセンス更新でのアップグレードのみ。企業、および団体、個人の各ボリュームライセンス契約者専用

注釈・出典

外部リンク


Windows Anytime Upgrade

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 07:43 UTC 版)

Microsoft Windows 7」の記事における「Windows Anytime Upgrade」の解説

Windows 7はWindows Anytime Upgradeを使用することで、利用中のWindows 7下位エディションから上位エディションその場アップグレードすることができる。小売り入手できる3つのバージョン存在する。Windows Anytime Upgradeのファミリーパックについての計画はない。なお、Home BasicEnterpriseからはWindows Anytime Upgradeを用いた方法でのアップグレードを行うことができないインストールメディアからのアップグレードを行う必要がある)。また、EnterpriseからUltimateにすることはできず、その逆もできない

※この「Windows Anytime Upgrade」の解説は、「Microsoft Windows 7」の解説の一部です。
「Windows Anytime Upgrade」を含む「Microsoft Windows 7」の記事については、「Microsoft Windows 7」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Windows_Anytime_Upgrade」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Windows Anytime Upgrade」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Windows_Anytime_Upgrade」の関連用語

Windows_Anytime_Upgradeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Windows_Anytime_Upgradeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Windows Anytime Upgrade】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのWindows Anytime Upgrade (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMicrosoft Windows 7 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS