Microsoft_Security_Essentialsとは? わかりやすく解説

Microsoft Security Essentials

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 07:20 UTC 版)

Windows > Windowsのセキュリティ機能 > Microsoft Security Essentials
Microsoft Security Essentials
開発元 マイクロソフト
初版 2009年9月29日
最終版
4.10.209.0 / 2016年11月30日 (8年前) (2016-11-30)
対応OS Windows XP
Windows Vista
Windows 7
ただし、それぞれの延長サポート終了まで。
プラットフォーム x86x64
対応言語 全33言語
サポート状況 2020年1月14日に終了
種別 アンチウイルスソフトウェアアンチスパイウェア
ライセンス プロプライエタリ
公式サイト Microsoft Security Essentials (日本語)
テンプレートを表示

Microsoft Security Essentials (マイクロソフト セキュリティ エッセンシャルズ)はマイクロソフトが開発した無償のアンチウイルスソフトウェアである。コンピュータウイルススパイウェアルートキットトロイの木馬といった様々な種類のマルウェアから保護する機能が搭載されている。

2020年1月14日Microsoft Windows 7の延長サポート終了に合わせて提供が終了した。Windows XPWindows VistaWindows 7(32ビット版と64ビット[1][2]に対応していたが、それぞれのWindowsの延長サポート終了に合わせて、そのOSのサポートは終了した。ただし、Windows XPの定義ファイルの提供は2015年7月14日まで行った。[3]

同社が発売していたセキュリティソフトウェアであるWindows Live OneCareを置き換える製品として登場した。同製品には更新料が必要となるアンチウイルスと、アドウェアスパイウェアのみを対象とする無償Windows Defenderがあった[4]。また、企業向けのセキュリティソフトウェアであるMicrosoft Forefrontとは異なり、Microsoft Security Essentialsは一般消費者を対象としている。ただし、Microsoft Windows 8や10では、Microsoft Security EssentialsとWindows Defenderを統合し、Windows Defenderとしてプリインストールされている。

開発背景

2008年11月18日、マイクロソフトは消費者向けにコードネームをMorroとする無償のセキュリティソフトウェアを提供する計画を明らかにした[5]

マイクロソフトが消費者向けのアンチウイルスソフトウェアの戦略を見直し、更新料を必要とするアンチウイルスにバックアップパーソナルファイアウォールをつけるかわりに、正規のWindowsが導入され、かつ個人利用またはホームオフィスを対象に無償ですべての種類のマルウェアから保護する製品を出すとした[6]。この利用範囲については、利用者の意見と、費用の削減や生産性の改善が強く求められている中小企業でも、2010年10月以降は10台までのコンピュータを対象に利用できるようライセンス条項の改訂がなされた[7][8]

スキャンエンジンなど基本的な機能はForefrontと同一であるが、グループポリシーや一元的な管理といった複数台のコンピュータを制御させるための機能はMicrosoft Security Essentialsには搭載されていない[6][7][8]

2009年6月23日、アメリカ合衆国イスラエル中華人民共和国ブラジルに在住する75,000人を対象にベータ版の配布を行った。それと時同じく2009年末前までに20の市場、10の言語でMSEを提供すると発表され[9]、9月29日に正式版の配布が開始された[10]

最低限必要な動作環境はオペレーティングシステムによって異なり、Windows XPでは500MHzのプロセッサ、256MBのメモリを必要としているが、Windows VistaとWindows 7では1GHzのプロセッサに1GBのメモリが要求される。その他は共通で、800×600以上の画面解像度、140MB以上の空き容量、インターネット接続環境が必要となる[11]。Microsoft Security Essentialsをインストールする際には認証が必要で、海賊版ではなく正規のWindowsを導入している必要がある。

2010年7月19日にMicrosoft Security Essentials 2.0 のベータ版が提供され、2010年12月16日に正式版が公開された。保護エンジンを更新し、Windows Vistaまたは7では侵入検知システム (NIDS) を利用した、ウェブブラウザInternet Explorer上で悪意ある攻撃を防ぐ機能も搭載されている[12]。またインストール時にファイアウォールを有効にする機能も追加されている。

仕様

処理能力が低めな環境でも動作するように、システムリソースの消費を抑えた設計となっている[13]

既定では圧縮されたファイルは一度解凍を行ってからファイルがスキャンされ、またファイルのダウンロード電子メール添付ファイルもスキャンされる設定となっている。また、システムに影響を及ぼすような何かしらの不審な動作を察知した場合、「Dynamic Signature Service」の技術を用いてその情報がマイクロソフトのサーバで確認され、問題があると判断された場合はその動作を拒絶し、新たに不審な動作として認められたものは、ユーザーにサンプル情報の送信を尋ね、それが許可された場合はそのサンプルコードをハッシュ化してマイクロソフトへ報告する仕組みである[14][15]

定義情報の更新は一日あたり3回、Microsoft Updateを通じて行われる[15]。また、セキュリティポータルから手動でアップデートをダウンロードすることもできる[16]

なお、Microsoft Security Essentialsはファイルへのアクセス監視が主であり、万能ではない。メモリの使用方法に関する監視を行うためには、技術的な知識が必要となるが、別途Enhanced Mitigation Experience Toolkit[17]を併用すべきである。実際、Enhanced Mitigation Experience Toolkitを併用することで、修正が提供されていないセキュリティリスクを回避できた事例が存在する。[18][19]

評判

業界内の反応

シマンテックトレンドマイクロマカフィーカスペルスキー・ラボのアンチウイルスベンダーはMicrosoft Security Essentialsに対して批判的な意見であるが[20][21]、無償のアンチウイルスソフトを提供するAVG Technologiesは「悪意のあるハッカーに対する防御対策を無償で提供するのはわが社の理念に合うもの」と好意的な意見を寄せている[21]

ウィルス対策ソフトの評価

パブリックベータ版ではいくつかのレビューでよい評価が与えられ、リソースの消費が少ないこと、簡素なユーザインタフェース、価格の面で評価されている[22][23][24][25]ワシントンポスト紙で掲載されたブライアン・クレブズによるレビューでは、Windows 7のマシン上でテスト中にメモリを4MBしか使わなかったこと、クイックスキャンが10分程度、完全スキャンが45分程度で終わったと報告している[24]

アンチウイルスの性能検査機関であるAV-Test.orgによる、2009年10月頃に発表された性能評価テストではウイルス、ボットネット、トロイの木馬、バックドアインターネットワームで構成される54.5万件のサンプルマルウェアの検出力は98%で、1.42万件のアドウェアとスパイウェアの検出力は90.5%と報告されている。ただし、これはシグネチャのみで検査を行ったものであるため、悪意のある動作をするマルウェアは検出されていない[26]

関連項目

脚注

  1. ^ Microsoft Security Essentials is now Final”. Microsoft Corporation (2009年10月1日). 2010年8月26日閲覧。 “It is available for XP x86, Vista/Windows 7 x86 & x64”
  2. ^ Finkle, Jim (2009年6月10日). “Update 3-Microsoft will soon unveil free anti-virus software”. Thomson Reuters. 2010年8月26日閲覧。
  3. ^ Microsoft antimalware support for Windows XP” (2014年1月15日). 2014年4月21日閲覧。
  4. ^ Thurrott, Paul (2009年6月18日). “Microsoft Security Essentials Public Beta”. Paul Thurrott's SuperSite for Windows. 2010年8月26日閲覧。
  5. ^ Microsoft、無料のマルウェア対策製品「Morro」を計画”. ITmedia (2008年11月19日). 2010年9月24日閲覧。
  6. ^ a b MSの無償ウイルス対策ソフト、提供の狙いと注意点”. ITmedia (2009年10月15日). 2010年9月24日閲覧。
  7. ^ a b Microsoft、無償ウイルス対策ソフトを中小企業でも利用可能に”. Impress Watch (2010年9月24日). 2010年9月24日閲覧。
  8. ^ a b Microsoft、無料セキュリティソフトMSEを企業向けに提供開始へ”. ITmedia (2010年9月24日). 2010年9月24日閲覧。
  9. ^ “米MS、セキュリティ対策製品「Morro」を2009年後半に無償提供開始”. マイコミジャーナル. (2008年11月19日). https://news.mynavi.jp/techplus/article/20081119-a006/ 2010年8月26日閲覧。 
  10. ^ “米MS、無料セキュリティ対策ソフト「Microsoft Security Essentials」提供開始”. マイコミジャーナル. (2009年9月29日). https://news.mynavi.jp/article/20090929-a046/ 2010年8月26日閲覧。 
  11. ^ Microsoft Security Essentialsを使用するシステムの最小要件”. マイクロソフト. 2009年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月26日閲覧。
  12. ^ Lance Whitney, 湯本牧子, 長谷睦 (2010年7月22日). “マイクロソフト、米国などで「Security Essentials」次期ベータ版をリリース”. CNET. 2010年8月26日閲覧。
  13. ^ “Microsoft、無料のマルウェア対策製品「Morro」を計画”. ITmedia. (2008年11月19日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/19/news062.html 2010年8月26日閲覧。 
  14. ^ “マイクロソフト、Morro改め「Security Essentials」のベータ版をリリース”. IDG Japan. (2009年6月19日). http://www.computerworld.jp/topics/ms/151469.html 2010年8月26日閲覧。 
  15. ^ a b Elinor Mills, 湯木進悟 (2009年6月19日). “MSの無料ウイルス対策ソフト「Microsoft Security Essentials」、まもなくベータ公開”. CNET. 2010年8月26日閲覧。
  16. ^ Install the latest Microsoft Security Essentials definition updates”. Microsoft Corporation (2010年3月11日). 2010年8月26日閲覧。
  17. ^ http://support.microsoft.com/kb/2458544/ja/
  18. ^ Use EMET 2.0 to block Adobe Reader and Acrobat 0-day exploit
  19. ^ New Internet Explorer vulnerability affecting all versions of IE
  20. ^ Microsoftの無料セキュリティソフトは「お粗末」とSymantec幹部”. ITmedia (2009年10月1日). 2010年8月26日閲覧。
  21. ^ a b Don Reisinger (2009年10月1日). “「Microsoft Security Essentials」はインストールすべきか?”. ITmedia. 2010年8月26日閲覧。
  22. ^ Rubenking, Neil J. (2009年6月18日). “Microsoft Security Essentials beta”. PC Magazine. 2010年8月26日閲覧。
  23. ^ Mediati, Nick (2009年6月24日). “Microsoft Security Essentials: Basic, Automatic Protection”. PC World. 2010年8月26日閲覧。
  24. ^ a b Krebs, Brian (2009年6月24日). “Microsoft Debuts Free Antivirus Software Beta”. ワシントンポスト. 2010年8月26日閲覧。
  25. ^ Angad, Ulhas M. (2009年10月17日). “Microsoft Security Essentials Review”. Satishsays.com. 2010年8月26日閲覧。
  26. ^ Dancho Danchev, ZDNet Japan (2009年10月2日). “AV-Test.orgが「Microsoft Security Essentials」の性能テストを実施”. CNET. 2010年8月26日閲覧。

外部リンク


Microsoft Security Essentials(マイクロソフト株式会社)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 17:31 UTC 版)

アンチウイルスソフトウェア」の記事における「Microsoft Security Essentials(マイクロソフト株式会社)」の解説

無償提供されており広告表示もない。

※この「Microsoft Security Essentials(マイクロソフト株式会社)」の解説は、「アンチウイルスソフトウェア」の解説の一部です。
「Microsoft Security Essentials(マイクロソフト株式会社)」を含む「アンチウイルスソフトウェア」の記事については、「アンチウイルスソフトウェア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Microsoft_Security_Essentials」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Microsoft Security Essentials」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Microsoft_Security_Essentials」の関連用語

Microsoft_Security_Essentialsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Microsoft_Security_Essentialsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Microsoft Security Essentials】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMicrosoft Security Essentials (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンチウイルスソフトウェア (改訂履歴)、Windowsのセキュリティ機能 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS