Windows Defender
別名:Microsoft Windows Defender,Windows ディフェンダー
Windows Defenderとは、Microsoftが提供しているスパイウェア対策ソフト(アンチスパイウェア)の名称である。
Windows Defenderは、Microsoftから無償で提供されている。インストールするとPCに常駐し、スパイウェアの存在を検出すると削除することができるようになっている。Windows Defenderを利用することによって、スパイウェアが勝手にポップアップ広告を表示したり、あるいはPCにおける情報を盗み取ったりすることをあらかじめ阻止することができ、PCのリソースをスパイウェアなどに無駄に浪費されずに済むようになる。
Windows DefenderはWindows XP(SP2以降)、Windows Server 2003(SP1以降)、そしてWindows Vistaに対応している。なお、MicrosoftはWindows Liveの製品の一つとして、スパイウェア対策の他にコンピュータウィルス対策やファイヤーウォールなどの機能も統合したセキュリティスイート「Windows Live OneCare」を発売している。
参照リンク
Windows Defender ホーム
Windows Live: | ニコニコメッセ Outlook.com Windows Live Windows Defender Windows Live Writer Windows Live メール Windows Live Hotmail |
Windowsのセキュリティ機能
(Windows Defender から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 05:54 UTC 版)
本稿ではWindowsのセキュリティ機能(ウィンドウズのセキュリティきのう)について記述する。本稿ではMicrosoft Windows本体のみならず、Active DirectoryやWSUSなどWindowsと連携するサーバソフト等が提供するセキュリティ機能も説明するものとする。
注釈
- ^ Discretionary Access Controlは「任意アクセス制御」と訳される事が多いが、WindowsのDACLは「随意アクセス制御」と訳される[26]。本稿では、NTFSの機能の場合は「随意アクセス制御」、一般名詞の場合は「任意アクセス制御」と用語を使い分けるものとする。
- ^ Active Directoryのドメインがケルベロスのレルムと一致しており[40]、Active Directoryのドメインコントローラーがケルベロス認証におけるAS、TGS双方の役目を担う[41]
- ^ Microsoftによる解説の日本訳[63]には「セキュア ブートがオフになっている場合は、」とあるが原文[64]には「Trusted Boot takes over where Secure Boot leaves off」とあるのでMicrosoftの日本訳が誤訳であると判断し「セキュアブート終了後」とした。
出典
- ^ a b “Windowsのサービスで使用される「System」「Local Service」「Network Service」アカウントとは?”. @IT. Tech TIPS (2009年5月8日). 2019年1月3日閲覧。
- ^ a b c d e f g “第1回 ユーザーとグループアカウント (1/2)”. @IT. Windows OS入門 (2014年6月5日). 2019年1月3日閲覧。
- ^ a b c d “Windowsのnetコマンドの使い方”. @IT. Tech TIPS (2002年11月23日). 2019年1月3日閲覧。
- ^ “セキュリティプリンシパル(Security Principal)”. セコムトラストシステムズのBCP(事業継続計画)用語辞典. 2019年1月4日閲覧。
- ^ a b c “SIDs versus GUIDs”. TechTarget. GET STARTED. 2019年1月4日閲覧。
- ^ “Access Tokens”. マイクロソフト (2018年5月31日). 2019年1月3日閲覧。
- ^ “Power Users グループについて Power Users グループはなくなったのですか?”. マイクロソフト. 2019年1月3日閲覧。
- ^ a b “Windows 10にはGuestアカウントがない? 有効にする設定方法と注意点は”. livedoor news. 2019年1月3日閲覧。
- ^ “Windows 10の“子供用”ユーザーアカウントとは?”. ITmedia PCUSER_. Windows 10のツボ(24) (2015年9月9日). 2019年1月3日閲覧。
- ^ “子供にも安心! Windows 10 でインターネット安全対策”. マイクロソフト. 2019年1月3日閲覧。
- ^ a b “Windows 10のMicrosoftアカウント・ローカルアカウントの違いと特徴 | 便利なのはどっち?”. ボクシルマガジン. 2019年1月3日閲覧。
- ^ a b c d e f g “第1回 ワークグループ・ネットワークの基礎 (1/2)”. @IT. Windows 7時代のワークグループ・ネットワーク (2010年10月28日). 2019年1月3日閲覧。
- ^ a b c d “[Windows 10] ネットワーク上のユーザーとファイルやフォルダーを共有する方法”. VAIO. 2019年1月3日閲覧。
- ^ “[Windows 10 コンピューター名やワークグループの設定方法]”. VAIO. 2019年1月3日閲覧。
- ^ a b c d e “第1回 Windowsネットワークとは (2/2)”. Windowsネットワークの基礎 (2014年5月8日). 2019年1月3日閲覧。
- ^ “ホームグループは Windows 10 (Version 1803) から削除されました”. マイクロソフト. 2019年1月3日閲覧。
- ^ a b “NTドメイン(2018/10/3更新版)”. IT用語辞典e-Words. 2019年1月3日閲覧。
- ^ a b c “Active DirectoryとAzure Active Directoryは何が違うのか? (1/2)”. @IT. 基礎から分かるActive Directory再入門(11:特別編) (2016年7月22日). 2019年1月3日閲覧。
- ^ a b c d e f g “第1回 Active Directoryとは何か? (2/3)”. @IT. 改訂 管理者のためのActive Directory入門 (Windows Server 2003対応改訂版) (2006年1月19日). 2019年1月3日閲覧。
- ^ a b “第1回 Active Directoryとは何か? (3/3)”. @IT. 改訂 管理者のためのActive Directory入門 (Windows Server 2003対応改訂版) (2006年1月19日). 2019年1月3日閲覧。
- ^ a b c d “グループポリシーの仕組み、理解できていますか?”. @IT. 基礎から分かるグループポリシー再入門(1) (2015年1月30日). 2019年1月3日閲覧。
- ^ a b c “第3回 Active Directory関連用語集(前編) (1/2)”. @IT. 管理者のためのActive Directory入門 (2002年11月13日). 2019年1月3日閲覧。
- ^ a b c “第5章 ACTIVE DIRECTORY および IDENTITY MANAGEMENT によるフォレスト間の信頼作成”. Windows 統合ガイド. Redhat. 2019年1月3日閲覧。
- ^ a b c d e “第2回 アクセス制御リストACL (1/2)”. @IT. Windows OS入門 (2014年7月17日). 2019年1月7日閲覧。
- ^ “NTFS”. IT用語辞典e-Words. 2019年1月7日閲覧。
- ^ “サービスの随意アクセス制御リストを作成する場合の推奨事項およびガイド”. Microsoftサポート. 2019年1月7日閲覧。
- ^ a b c d e f g “第2回 アクセス制御リストACL (2/2)”. @IT. Windows OS入門 (2014年7月17日). 2019年1月7日閲覧。
- ^ a b c “【第10回】ファイルの共有(共有アクセス権のあれこれ)”. IT Search+. 【連載】にわか管理者のためのWindowsサーバ入門. マイナビニュース (2010年10月12日). 2019年1月7日閲覧。
- ^ “【第9回】ファイルの共有(共有の操作)”. IT Search+. 【連載】にわか管理者のためのWindowsサーバ入門. マイナビニュース (2010年9月27日). 2019年1月7日閲覧。
- ^ “新たに追加された強制アクセス制御「Central Access Policy」 ACLから20年!Windows Server 8で追加の新アクセス制御とは?”. ASCII.jp×TECH. 使って理解しよう!Windows Server 8の姿 ― 第3回 (2012年4月12日). 2019年1月7日閲覧。
- ^ “ロールベースのアクセス制御 (RBAC) とは”. マイクロソフト (2018年11月30日). 2019年1月7日閲覧。
- ^ a b c d e f “アクセス制御について”. マイクロソフト. 2019年1月7日閲覧。
- ^ a b c d e “第1回 ユーザーとグループアカウント (2/2)”. @IT. Windows OS入門 (2014年6月5日). 2019年1月3日閲覧。
- ^ “ユーザーアカウントやグループ、グループ戦略「AGLP、AGDLP、AUP、AGUDLP」を知ろう Active Directoryのアカウントとグループとは?”. ASCII.jp×TECH. Windows Serverで学ぶサーバOS入門 ― 第7回. p. 3 (2010年3月9日). 2019年1月4日閲覧。
- ^ “ユーザーアカウントやグループ、グループ戦略「AGLP、AGDLP、AUP、AGUDLP」を知ろう Active Directoryのアカウントとグループとは?”. ASCII.jp×TECH. Windows Serverで学ぶサーバOS入門 ― 第7回. p. 4 (2010年3月9日). 2019年1月4日閲覧。
- ^ “小規模向けのAUPと大規模環境向けのAGUDLPについても学ぼう 「機能レベル」でActive Directoryの互換性を確保しよう”. ASCII.jp×TECH. Windows Serverで学ぶサーバOS入門 ― 第8回. p. 1 (2010年3月16日). 2019年1月4日閲覧。
- ^ “監査について”. マイクロソフト. 2019年1月7日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i “脅威とその対策”. マイクロソフト (2006年8月14日). 2019年1月7日閲覧。
- ^ a b c “パスワードだけじゃない! サインイン方法を変更して Windows 10 をより安全に!”. マイクロソフト. 2019年1月8日閲覧。
- ^ “初歩から理解するActive Directory (第3回)”. 日経XTECH. Windows Active Directory(3). 2019年1月3日閲覧。
- ^ “ドメインコントローラーの役割とは”. @IT. 基礎から分かるActive Directory再入門(3). 2019年1月3日閲覧。
- ^ “Security Configuration”, Microsoft Windows 2000 Security Hardening Guide, TechNet (マイクロソフト) 2014年10月5日閲覧。
- ^ “Security Considerations for Implementers”, NT LAN Manager (NTLM) Authentication Protocol Specification (マイクロソフト) 2014年10月5日閲覧。
- ^ “Active Directoryはなぜ必要なのか”. @IT. 基礎から分かるActive Directory再入門(1) (2014年4月11日). 2019年1月3日閲覧。
- ^ “Active DirectoryとAzure Active Directoryは何が違うのか? (2/2)”. @IT. 基礎から分かるActive Directory再入門(11:特別編) (2016年7月22日). 2019年1月3日閲覧。
- ^ “Azure Active Directory(Azure AD)”. @IT. Tech Basics/Keyword (2016年1月21日). 2019年1月3日閲覧。
- ^ “Wallet インターフェイスが Internet Explorer で表示されない”. Support.microsoft.com (2011年2月3日). 2013年6月15日閲覧。
- ^ Microsoft Passport: Streamlining Commerce and Communication on the Web
- ^ “【IAM】 DAC その1 ~ グループベース RBAC の破たん?”. マイクロソフト (2013年3月29日). 2019年1月4日閲覧。
- ^ a b c “ID連携の花形!MIM 2016やってみる?(1) - IDaaS と MIMの関係”. NTTデータ先端技術研究所. 2019年1月7日閲覧。
- ^ “ローカルセキュリティポリシー”. デジタル用語辞典. 2019年1月9日閲覧。
- ^ a b c d e f “第2回 グループ・ポリシーとは何か (1/5)”. @IT. グループ・ポリシーのしくみ (2006年2月23日). 2019年1月3日閲覧。
- ^ a b c d “クライアントのセキュリティを強化するグループポリシー設定”. @IT. 基礎から分かるグループポリシー再入門(7) (2015年6月19日). 2019年1月3日閲覧。
- ^ a b c d “セキュリティの強化に役立つグループポリシー設定”. @IT. 基礎から分かるグループポリシー再入門(5) (2015年5月18日). 2019年1月3日閲覧。
- ^ “第7回 グループ・ポリシー管理コンソール(GPMC) (1/5)”. @IT. グループ・ポリシーのしくみ (2006年10月6日). 2019年1月9日閲覧。
- ^ “【第71回】セキュリティポリシーテンプレートとは”. IT Search+. 【連載】にわか管理者のためのActive Directory入門. マイナビニュース (2009年12月14日). 2019年1月9日閲覧。
- ^ “グループ・ポリシーでクライアントを管理する10の方法”. 日経XTECH. Windows読者限定. 2019年1月9日閲覧。
- ^ a b “Windows 7のAppLockerで特定のプログラムを実行禁止にする”. @IT. Tech TIPS (2010年1月8日). 2019年1月9日閲覧。
- ^ “グループポリシーでアプリケーションの実行を制御する”. @IT. 基礎から分かるグループポリシー再入門(6) (2015年6月5日). 2019年1月9日閲覧。
- ^ a b c d “ベストプラクティスを集めた「Security Compliance Toolkit」Windows 10の“激推し”セキュリティ基準とは? Microsoft無料ツール活用法”. TechTarget Japan. 2019年1月9日閲覧。
- ^ “Microsoft Security Compliance Manager (SCM)”. マイクロソフト. 2019年1月9日閲覧。
- ^ “File Encryption (Windows)”. マイクロソフト. 2010年1月11日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k “Windows 10 のブート プロセスのセキュリティ保護”. マイクロソフト (2018年11月16日). 2019年1月8日閲覧。
- ^ a b c “Secure the Windows 10 boot process”. マイクロソフト (2018年11月16日). 2019年1月8日閲覧。
- ^ a b “「他のセキュリティ対策ソフトはもういらない」とアピールするWindows Defenderの現状 (1/4)”. ITmedia PC USER_. 鈴木淳也の「Windowsフロントライン」 (2018年4月10日). 2019年1月10日閲覧。
- ^ “Windows セキュリティ アプリ”. マイクロソフト (2018年10月2日). 2019年1月10日閲覧。
- ^ “Windows Defender SmartScreen”. マイクロソフト. 2019年1月10日閲覧。
- ^ “Windows Defender Exploit Guard”. マイクロソフト (2018年8月9日). 2019年1月10日閲覧。
- ^ a b “メモリベースの攻撃を防ぐ Windows 10のエクスプロイト対策、3つの重要機能とは”. TechTarget Japan (2018年7月6日). 2019年1月10日閲覧。
- ^ a b c d “第26回 エンドポイントセキュリティは「7つの階層」に分けて考えよう (2/3)”. ITmedia エンタープライズ. 変わるWindows、変わる情シス (2018年4月11日). 2019年1月10日閲覧。
- ^ a b “Windows Defender アプリケーション制御”. マイクロソフト (2019年1月8日). 2019年1月10日閲覧。
- ^ “Windows Defender Application Guard の概要”. マイクロソフト (2018年11月27日). 2019年1月10日閲覧。
- ^ “鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:「他のセキュリティ対策ソフトはもういらない」とアピールするWindows Defenderの現状 (3/4)”. ITmedia PC USER_ (2018年4月10日). 2019年1月10日閲覧。
- ^ a b c d e “Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2/2)”. @IT. Windows 10が備えるセキュリティ機能(1) (2017年7月24日). 2019年1月8日閲覧。
- ^ a b “Windows Defender Application Guardで実現するセキュアなブラウジング環境――Windows 10の新しいセキュリティ機能(その2) (1/2)”. @IT. 企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内(15) (2018年1月15日). 2019年1月8日閲覧。
- ^ a b c d “【第4回】仮想化でWindowsをよりセキュアに - 新機能「Virtualized Based Security」とは(前編)”. IT Search+. 【連載】MS ゆりか先生が教えるWindows 10 セキュリティのアレコレ. マイナビニュース (2016年6月20日). 2019年1月8日閲覧。
- ^ “Windows 10に組み込まれた多層かつ高度なマルウェア対策機能 (2/2)”. @IT. 企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内(10) (2017年11月1日). 2019年1月8日閲覧。
- ^ “仮想マシンのための「仮想TPM」――仮想化ベースのセキュリティ(その2)”. @IT. vNextに備えよ! 次期Windows Serverのココに注目(35) (2015年12月1日). 2019年1月8日閲覧。
- ^ a b c “【第5回】仮想化でWindowsをよりセキュアに - 新機能「Virtualized Based Security」とは(後編)”. IT Search+. 【連載】MS ゆりか先生が教えるWindows 10 セキュリティのアレコレ. マイナビニュース (2016年7月5日). 2019年1月8日閲覧。
- ^ a b c d “OSレベルで脅威を防ぐWindows10のDevice Guardとは? (3/3)”. IT media Enterprise (2015年12月8日). 2019年1月8日閲覧。
- ^ “MCP教科書 Windows Server 2016(試験番号:70-740)”. p. 185. 2019年1月9日閲覧。
- ^ “Windows Defender Application Control の紹介”. マイクロソフト (2018年2月5日). 2019年1月8日閲覧。
- ^ a b “Windows Defender Device Guard with AppLocker”. マイクロソフト (2018年3月5日). 2019年1月8日閲覧。
- ^ “Windows 10 Fall Creators Update で削除された機能または推奨されなくなった機能”. マイクロソフト (2018年10月30日). 2019年1月4日閲覧。
- ^ “Azure Backup の各機能の概要”. マイクロソフト (2018年8月2日). 2019年1月4日閲覧。
- ^ “Resource Manager デプロイ モデルで Windows Server または Windows クライアントを Azure にバックアップする”. マイクロソフト. 2018年8月5日閲覧。
- ^ “「システムの復元」でWindows OSを以前の正常な状態に戻す”. @IT. Tech TIPS (2014年8月21日). 2019年1月4日閲覧。
- ^ Pauli, Darren. “Microsoft's malware mitigator refreshed, but even Redmond says it's no longer needed”. 2016年6月1日閲覧。
- ^ Smith, Ms.. “DerbyCon: Former BlueHat prize winner will bypass Control Flow Guard in Windows 10”. Network World. 2016年6月1日閲覧。
- ^ Mimoso, Michael (2015年9月22日). “Bypass Developed for Microsoft Memory Protection, Control Flow Guard”. Threatpost | The first stop for security news. 2016年6月1日閲覧。
- ^ “【第8回】Windows 10とWindows 7、セキュリティ機能のココが違う!”. ITSearch+. 【連載】MS ゆりか先生が教えるWindows 10 セキュリティのアレコレ. マイナビニュース (2016年8月24日). 2019年1月11日閲覧。
- ^ “【第10回】「Creators Update」はセキュリティもすごい(2)”. ITSearch+. 【連載】MS ゆりか先生が教えるWindows 10 セキュリティのアレコレ. マイナビニュース (2017年5月17日). 2019年1月11日閲覧。
Windows Defender
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 07:24 UTC 版)
「Microsoft Windows 10」の記事における「Windows Defender」の解説
アイコンがモダンに変更された。オフラインスキャン機能が追加されたことにより、削除ができなかった一部の悪意のあるソフトウェアが削除できるようになった。スキャンには再起動が必要で、起動時に行われる。また、バージョン1607(RS1)以降では、「制限付きの定期的なスキャン」機能が追加され、サードパーティ製セキュリティソフトがインストールされている状況下にあっても、競合しないようにしつつWindows Defenderも併用することができるようになった。主な設定は設定アプリで行える。
※この「Windows Defender」の解説は、「Microsoft Windows 10」の解説の一部です。
「Windows Defender」を含む「Microsoft Windows 10」の記事については、「Microsoft Windows 10」の概要を参照ください。
Windows Defender
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 07:24 UTC 版)
「Microsoft Windows 8」の記事における「Windows Defender」の解説
Windows VistaからWindows 7までに搭載されていた同名のアンチスパイウェアソフトの機能とは異なる。Windows 8では、Windows 7までに提供されていたMicrosoft Security Essentialsの機能と統合されて大幅に改良され、インターフェイスも新しくなった。あらゆるマルウェアに対応し、検出力もより高くなる。Windows Defenderの負荷も軽くなったため、バッテリーの寿命も長くなった。ユーザーエクスペリエンスとパフォーマンスが向上した。Microsoft Security Essentialsベースに開発されているので、見た目は同じであるものの、定期的な自動スキャンのスケジューリングの指定が直接できないなど、機能が簡略化されている。
※この「Windows Defender」の解説は、「Microsoft Windows 8」の解説の一部です。
「Windows Defender」を含む「Microsoft Windows 8」の記事については、「Microsoft Windows 8」の概要を参照ください。
Windows Defender
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 04:31 UTC 版)
「Microsoft Windows Vista」の記事における「Windows Defender」の解説
スパイウェア(悪意のあるソフトウェア)を検出・削除するアプリケーション。ほかにも、スタートアップアプリケーションの管理やアプリケーションが行った不正な変更の監視なども行うことができる。ちなみに、Windows Defenderのスパイウェア定義ファイルは定期的に自動で最新版に更新される。
※この「Windows Defender」の解説は、「Microsoft Windows Vista」の解説の一部です。
「Windows Defender」を含む「Microsoft Windows Vista」の記事については、「Microsoft Windows Vista」の概要を参照ください。
「Windows Defender」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- Windows Defenderのページへのリンク